子どものおしゃぶりは、3才くらいまでは放っとく。
オシャブリをしている赤ちゃんをよく目にします。
大きくなってからも、オシャブリが離せないような子どももいます。子どもにとっては、精神安定剤のようなものでしょうね。
ただ近年は「オシャブリをしていると、歯並びが悪くなるのか?」という質問が増えてきている。歯並びって言うのは、結構気になるからね。
で、オシャブリをしても歯に影響がないのは3才までだ。乳歯の時期であれば、指しゃぶりとあまり変わりない。
歯並びに影響があるのは、赤ちゃんのオシャブリをする力に問題がある。
また、オシャブリをしている時間や、アゴの強さで影響が出てくる。
オシャブリをしている時間がとてつもなく長いのはよくない。
「歯並びが少し変だな」と思ったら、少しずつでもやめる努力が必要だ。
また、オシャブリは乳幼児突然死症候群の予防にもなると言われている。
新生児の赤ちゃんは、乳幼児突然死症候群になる確率もある。
2〜3才くらいになって、オシャブリをやめさそうという場合は、オシャブリを親が取り上げて、子どもの目の届かないところに置いてしまえばいい。
目の届く場所にあると、やはり子どもも「オシャブリ!オシャブリ!」ってなってしまう。
オシャブリをする回数を減らしていけば、3才までにやめさせることも可能。
まあただ、気にしすぎても子育てのマイナスになるから、子どもが大きくなるまではあまり気にしなくてもイイ。子どもにとっては、精神安定剤のようなものだから。
指しゃぶりの癖はどうしたらいい?
指しゃぶりをする子は、その後歯並びが悪くなる、という話をよく聞く。
しかし、これは、本当のことかどうかは、実はよくわからないらしい。
指しゃぶりをしていた子でも、家族の中で一番歯並びが良かったり、指しゃぶりをしたことがない子で、歯並びが悪い子だっている。
まあ、しゃぶり方にもよるからね。
ただ、指しゃぶりをすることで問題なのは、何か嫌なことを我慢するために、指しゃぶりをする場合だ。
これは親に甘えることもできず、ダダをこねたりすることもできないので、誰かに訴えたいことを、内に秘めてしまうことになる。
子どもがそういうことをしたら、指を口からはずしてあげて、泣くことを許した方がいい。
泣けるって言うのは、ストレス解消に大いに役立つから。
それから気が小さい子や繊細な子、すぐに緊張してしまうような子に、指しゃぶりを止めさせる場合も注意が必要だ。
そのような子に、ガミガミ言って止めるように注意するのは逆効果だ。
というのも、本来その子がもっている力を出せていないかわりに、指しゃぶりをしている場合があるからだ。
だから、もしそのような場合に厳しく怒ると、さらに感情を閉じこめてしまい、追い込んでしまう。子どもが感情を素直に表現出来るかどうかは、親にかかっているのだ。
それから、昔はからしを指に塗って強引に止めさせる、という話があった。
しかしまあ、精神安定剤代わりに指をしゃぶっているので、それは何の解決にもならない。見かけ上、指しゃぶりはなくなるが、その代わりの行動がどこかに出てくる。
そういうことを無理にやると、精神が病むかも知れないので、無理にやらないように。
スポンサードリンク