お父さんのための児童・発達心理学

兄弟げんかも社会経験
お父さんのための児童・発達心理学 > 子育ての悩み > 兄弟げんかも社会経験
≪ 子どもの肥満・ダイエット  子供の自立心を育てろ≫


このページの目次
  • 兄弟げんかの大切さ
  • 子どものいじめ問題は、どうする?

兄弟げんかの大切さ

更新日:2008/06/16

子どもたちの兄弟げんかが激しいと、親も大変だ。

 

ただし兄弟げんかはあながち悪いモノでもない。

 

たくさんやった方がいいものだ。

 

というのもこういうケンカをした経験は、成長時において非常に大事な経験だ。

 

そこから子どもたちはいろいろなものを学んでいくのだ。

 

だから大けがをするほどのモノでなければ、親は仲裁に入らない方がいい。

 

小さい時からけんかをたくさんやっていると、相手の痛みや自分の苦しみが、経験的に身についてくる。

 

最近の凶悪事件は、子ども時代にあまりケンカの経験がないせいだと言われることがよくある。

 

実際のところはよくわからないが、加減がわからないと言うのは確かだろう。

 

何しろ体を使うことというのは、実際に身体を動かして体験するしか、理解はできないものだから。

 

ケンカもしたことがない人間に、他人の痛みを知れといっても無理な話だ。

 

だから兄弟がいるのなら、けんかをするのは当然のことだと考えねばならない。

 

子ども同士のけんかを見ていたくないのだったら、他の部屋で、けんかが落ち着くまで待っていてもいい。

 

もちろん、ケガがないように見守りながら、決してお母さんが止めさせずに待ちましょう。

 

親が相手に対する態度の良し悪しを、しっかり教えて育てたのなら、子どもはきっと自分たちで止めることができるでしょう。

 

やれるとこまで、子どもたちに判断させることが大切なのだ。

 


子どものいじめ問題は、どうする?

子どもたちの世界もなかなか厳しく、幼児であっても、いじめというものがあります。

 

みんなで楽しく遊んでいるとき、その中に一人少しだけ違う子がいて、テンポがうまく合わなかったりすると、その子は仲間外れにされてしまうのだ。

 

たとえば遊びというものには、楽しい遊びも嫌な遊びもあって、子どもたちは嫌な遊びであっても自分たちなりに乗り越えながら、さらにおもしろい遊びにしようとしている。

 

ところが苦手なことや嫌なことがあったりすると、すぐに避けて諦めてしまい自分で乗り越えようとしないで、助けを求めてしまう子もいる。

 

そんな子が、やる気になって遊んでいるみんなの中で、その輪を崩してしまうと、みんなはどう思うでしょうか。

 

あの子はどうしてそんなことをするんだろう、仲間から外してしまおう、ということになるでしょう。

 

そのような仲間から外れてしまう子は、散らかしたものを、自分で片づけたりすることが、なかなかできない子が多いようだ。

 

子どもたちは、そういうことを敏感に感じるみたいだ。

 

だから仲間外れにされた子が、諦めずに自分から挑戦することができたとき、周りのみんなは自然にその子を受け入れてあげるのだ。

 

つまり仲間外れにされてしまうということは、他の子たちと一緒に遊べるまで成長していない子、と子どもたちに判断されてしまったのだ。

 

もし自分の子が仲間外れやいじめにあっているのではと思ったら、子どもが自分のことを自分でやっているか、思ったことを行動にできているかを確かめてください。

 

それがしっかりとできるようになったら、きっと仲間外れやいじめはなくなるでしょう。

 


広告


≪ 子どもの肥満・ダイエット  子供の自立心を育てろ≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 子どもの肥満・ダイエット  子供の自立心を育てろ≫

兄弟げんかも社会経験関連エントリー

子どもが車酔いするときは
子どもがあまり食べない
おやつの出し方と虫歯
子どもの肥満・ダイエット
子供の自立心を育てろ
夫婦ゲンカはほどほどに
子供を知らずのうちに虐待していないか?
食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
弟や妹が生まれたら気をつけること
子供に無視されたらどうする?
産後太りを解消する方法

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.