お父さんのための児童・発達心理学

モノを見るのにも男女差・性差がある
お父さんのための児童・発達心理学 > 女の子の育て方 男の子の育て方 > モノを見るのにも男女差・性差がある
≪ 女の子の育て方 男の子の育て方  【男女差】女の子がモノを見つめる理由≫


このページの目次
  • ジェンダー論と男女の性差
  • モノを見るのにも男女差・性差がある

ジェンダー論と男女の性差

更新日:2015/09/27

お父さんのための子育て入門。

 

女の子の育て方。

 

次は「男女の性差」について。

 

男性と女性はどう違うのか?どういうのが男女の性差で、何が男女の性差ではないのか。

 

80年代に「ジェンダー論」というのが流行って、「男女は、肉体的特徴・能力は異なっても、その他の能力や性質は同じだ」という考え方が主張されたことがある。

 

ジェンダーというのは「性別」のことだが、当時のジェンダー論というのは、「男女差は育てられ方や社会によって作られ、全く同じ育て方をすれば、差はできないはずだ」というような主張だったようだ。

 

男女の性差は後天的に作られるモノで、先天的には性差はないはず、と言うことだね。

 

この主張は男女同権やフェミニズムに、非常に都合が良かったのか、瞬く間に拡がった。

 

しかし残念ながら、この考え方には、「医学的根拠」や「科学的根拠」がなかった。

 

そして90年代には、男女の性差について、様々な研究報告が多く出され、先天的な男女差がしっかりあることが示された。

 

そして脳機能イメージング技術によって、脳内の血流量をCG(コンピューター・グラフィックス)で調べて表現出来るようになると、男女で脳の使い方に違いがあることも分かってきた。

 

こういう男女の脳の違いは、遺伝的に起こったり、子供が母親の胎内で成長する過程でも起こり男っぽい女性や、女っぽい男性がいる理由も、大まかには分かってきた。

 


モノを見るのにも男女差・性差がある

男と女は違う。

 

見た目や特徴も違うし、実は脳の使い方も異なる。

 

もちろん男っぽい女性もいるし、女っぽい男性もいるので、全く違うというわけでもないが。

 

80年代には、男も女も同じで、違うのは「育てられ方」や「求められる能力」だという主張も流行った。

 

しかし実際には、男女でかかりやすい病気も異なるし、価値観や行動にも大きな差がある。

 

では男女で具体的に何が違うのかというと、まず五官や脳の機能が異なる。

 

たとえばモノを見る時に、男の子は比較的キョロキョロしているが、女の子はじっと見つめていることが多い。

 

これは目の視細胞の構成が男女で違い、さらに脳の働きも男女で違うからだ。

 

視細胞というのは脳の奥にある細胞で、光や色を感じる細胞なのだが、男の子は緑色を感じる細胞が鈍感で、色に関する感受性が鈍い。

 

その代わりに、動きを察知する細胞と、それに反応するニューロン(脳神経細胞)が発達しており、動くモノに敏感に反応する。

 

もう少し詳しく書くと、モノを見る時、目で捉えた情報は頭の後ろ側の「後頭葉」(こうとうよう)と言うところに伝わる。

 

そこから頭の頂点を通るコースと、脳の腹側を通るコースに電気が走る。

 

後頭葉から頭の頂点を伝わる経路を「背側皮質視覚路」という。

 

もっと簡単に「背側経路」とか、「where経路」と呼ぶ事も多い。

 

背側経路は「モノの位置」や「速さ」「行方」を分析する経路だ。

 

男の子は女の子よりこの経路のニューロン(脳神経)が25%程度発達していて、モノの動きや運動に敏感に反応出来るという。

 

モノの動きや運動に敏感なので、男の子はキョロキョロしやすいって事だね。

 

一方、後頭部から脳の腹側を通る経路は、「腹側皮質視覚路」という。

 

もっと簡単に「腹側経路」とか、「what経路」と呼ぶ。

 

こちらは、目で見たモノの色や形から、モノや状態などを分析する経路で、それが何で、どういう状態なのかを見極める。

 

「これって何だろう?」と色から情報を読み取ろうとするので、モノをじっと見るという動きになる。

 

女の子は色に敏感で、色から多くの情報を得ようとするため、女の子はモノをじっと見つめることが多いらしい。

 


広告


≪ 女の子の育て方 男の子の育て方  【男女差】女の子がモノを見つめる理由≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 女の子の育て方 男の子の育て方  【男女差】女の子がモノを見つめる理由≫

モノを見るのにも男女差・性差がある関連エントリー

【男女差】女の子がモノを見つめる理由
女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.