お父さんのための児童・発達心理学

子供の予防接種について
お父さんのための児童・発達心理学 > 子供の病気とケガ > 子供の予防接種について
≪ 子供のアレルギー  子どものインフルエンザは、甘く見るな!≫


このページの目次
  • 子供の予防接種について
  • 予防接種の種類と時期

子供の予防接種について

更新日:2008/06/15

子どもには予防接種を、何種類も受けなさせなくてはならない。

 

予防接種とはワクチンを接種して、免疫を作ることによって病気に対する抵抗力をつける作業で、成長過程でたいていかかる病気の発病を予防したり、症状を軽くしたりする方法だ。

 

子どもというのは、生後8~12ヶ月ごろまでに、生まれてくる際に持っていた病気の抵抗力が自然と失われていくので、これは大事だ。

 

さて予防接種には、BCG・三種混合(DPTワクチン)・ポリオ・麻疹、風疹(MRワクチン)・インフルエンザワクチンなどがある。

 

ワクチンとは予防接種に使用する薬液のことをいう。

 

種類としては生ワクチン・不活化ワクチン・トキソイドの3つの種類がある。

 

生ワクチンとは、生きた病原体の弱めたものを接種し、体の中で増やして免疫をつけるもの。

 

不活化ワクチンとは、免疫を作るのに必要な成分のみを病原体から取り出し、毒性をなくしたものを接種して免疫をつくる。

 

そして3つ目のトキソイドとは、細菌が産出する毒素だけを取り出し、毒性を弱めたものを接種して免疫をつくるものだ。

 

BCG・ポリオ・麻疹、風疹・水痘(水ぼうそう)は生ワクチンを使用する。

 

三種混合(DPTワクチン)・インフルエンザは、不活化ワクチンになる。

 

これはまあ覚えておく必要はないだろうけど。

 


予防接種の種類と時期

子どもの予防接種を受ける時期は、法律で決まっている。

 

BCGは接種回数は一回ですが、生後6ヶ月未満に受けなければならない。

 

BCGとは牛型結核菌を弱めたワクチンのことを言う。

 

子どもが結核に感染してしまうと、粟粒結核・結核性髄膜炎になり、重い後遺症を残してしまうことがあるので、その結核を予防するワクチンだ。

 

ポリオは生後3ヶ月~18ヶ月までに、6週間以上の間隔で2回接種する。

 

集団接種で、春と秋の二回行う地域が多いようだ。

 

ポリオというのは、小児マヒと呼ばれる病気のことだが、ポリオウィルスというのは、人から人へ感染する。

 

そしてほとんどの子どもは症状が出ないが、症状が出た場合、ウィルスが血液を仲介して脳や脊髄へ感染し、麻痺を起こすことがあるのだ。

 

DPTとは三種混合ワクチンのこと。

 

ジフテリア・百日せき・破傷風の三種類をDPTと略したものだ。

 

DPTは、生後3ヶ月から90ヶ月未満、3~8週間隔で3回接種。

 

3回接種を受けてから1年後に追加で、もう一回接種をするので計4回になる。

 

ジフテリアは感染すると、高熱・喉の痛み・犬が吠えるような咳などの症状がでる。

 

百日せきとは咳がひどく、連続的にせき込むような症状がでる。

 

破傷風は軽い傷が感染の原因になる場合もある。

 

痙攣や口があかなくなったりする症状があらわれ、処置が遅くなれば生命にかかわってしまうのだ。

 

子どもが感染する前に、早い段階で予防接種することをお勧めする。

 


広告


≪ 子供のアレルギー  子どものインフルエンザは、甘く見るな!≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 子供のアレルギー  子どものインフルエンザは、甘く見るな!≫

子供の予防接種について関連エントリー

乳幼児の湿疹と突発性発疹
乳幼児突然死症候群
子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
子供のアレルギー
子どものインフルエンザは、甘く見るな!
薬の飲ませ方
子どものヤケド
子どもが間違って飲み込んだら?

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.