お父さんのための児童・発達心理学

叱らない、手伝わない、先回りしない
お父さんのための児童・発達心理学 > お父さんのための 年齢別子育て法 > 叱らない、手伝わない、先回りしない
≪ 3歳までは、とにかく声に反応してあげる  子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか≫


このページの目次
  • 子供がやりたいことを邪魔しない
  • やりたいことを、気が済むまでやらせる

子供がやりたいことを邪魔しない

更新日:2015/09/26

お父さんのための子育て。

 

次は子供がやりたいことを邪魔しないだ。

 

0歳から3歳までの子育ては、「自主性」「積極性を養う」時期で、この時期の育てられ方で、子供の人生はかなり変わる。

 

というのも、のびのび育てられた子供と、叱られてばかりの子供では、自主性や他人との関係が変わるからだ。

 

3歳までの子育てで親が気をつけるべき事は、「叱らない、手伝わない、先回りしない」で、とにかく子供の邪魔をしないことだ。

 

子供が何かをやって失敗しても叱らない、やってることを手伝わない、結果が分かっていても、最後までやらせる。

 

というのも子供というものは、何かやろうとすると必ず失敗する。

 

たとえば小さな子供には握力もないし、握った手のひらを開く力も無いから、つかんでは投げ捨て、つかんでは投げ捨て、何でもかんでも散らかしてしまう。

 

これを「しつけ」だと思って怒鳴ったりすると、今度は何もしなくなってしまう。

 

というのも子供は、何を怒られたのか、実はよく分かっていない事が多い。

 

7歳くらいまでの子供というのは、刹那的・自己中心的に生きていて、世の中のルールが理解出来ない。

 

というのも昨日・今日・明日といった、時間の概念も理解出来ていないし、10歳くらいまでは手順を考えたり、抽象的なモノを比較したりという客観的な考え方もできないからだ。

 

なのでいくら叱っても、何度でも同じ失敗を繰り返す。

 

何をして良いか、何をしていけないか、そう簡単には区別出来ないため、何にもできなくなってしまうのだ。

 

そして何かやろうと思うと、親から隠れてやるしかなくなる。

 

そしてそれが見つかると、また親に叱られるという繰り返しになる。

 

叱られて育った子供というのは、こうして親を、自分のやりたいことを邪魔する存在として認識するようになる。

 

自分のやりたいことを邪魔する存在に、心を開くことはできないから、自分を秘める性格になってしまう。

 


やりたいことを、気が済むまでやらせる

子供は、自分の足で歩きたがる。

 

また、競争したり、真似をしたり、親や兄弟と一緒に何かしたがる。

 

この時、親は邪魔をしてはいけないし、手伝ってもいけない。

 

子供が自分からやろうとしていたら、子供のやりたいようにさせて、失敗しても叱ってもいけないし、手伝わないことが重要だ。

 

子供は、助けが必要ならば、助けを求めてくるので、そのときだけ手助けすれば十分だ。

 

親がやるべき事は、子供がケガをしないように気を配ることで、それ以外は必要無い。

 

特に7歳くらいまでの子供というのは、自分の興味に従って行動するので、とにかくやりたいだけやらせる。

 

子供だから、やりたいことをやっても失敗だらけになってしまうが、それも成長に必要な糧なのだ。

 

子供がやりたいことを、気が済むまでやらせていないと、だんだん何も言わない子供になるか、暴れたりキレたりする子供になる。

 

というのも親に頼んでも、何も叶わないから言わなくなるし、言わずに親に隠れてやろうとする。

 

逆に、暴れたりキレたりして、自分のやりたいことを通そうとする事も多い。

 

こういう風に二通りに分かれる。

 

やりたいことを、気が済むまでやらせることによって、「子供を受け入れている」というシグナルになる。

 

やりたいことをやることで、集中力や根気が養われるので、とにかく水を差さないことが重要だ。

 


広告


≪ 3歳までは、とにかく声に反応してあげる  子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 3歳までは、とにかく声に反応してあげる  子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか≫

叱らない、手伝わない、先回りしない関連エントリー

3歳までは、とにかく声に反応してあげる
子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.