お父さんのための児童・発達心理学

乳幼児の湿疹と突発性発疹
お父さんのための児童・発達心理学 > 子供の病気とケガ > 乳幼児の湿疹と突発性発疹
≪ 子供の病気とケガ  乳幼児突然死症候群≫


このページの目次
  • 乳幼児湿疹
  • 乳幼児の突発性発疹と高熱

乳幼児湿疹

更新日:2008/06/15

乳幼児湿疹というのは、生後1ヶ月くらいの多くの赤ちゃんに現れるデキモノのようなものだ。

 

子育てをしていれば、すぐに目につくことが多い。

 

症状としては、おでこやほっぺた、アゴなどに、赤く少し小さなプツプツとしたニキビのようなものがでてくる。

 

乳幼児湿疹が、生後6ヶ月から10ヶ月になっても治らない場合は、アトピーの可能性もある。

 

乳幼児湿疹が出たとき、病院で処方される薬は、ステロイドや非ステロイド抗炎症剤が多い。

 

しかし子どもにはステロイドはあまり良いとはいえない。

 

ステロイドは副腎皮質ホルモンを、人工的に合成した薬なので、薬を塗っているときは驚くほどすぐに治るが、その分副腎の機能が落ちる可能性がある。

 

それに薬を塗らなくなると湿疹は再び出てきてしまうのだ。

 

乳幼児湿疹というのは、母親が食べたものが原因で、湿疹が出てきてしまう種類のものだ。

 

新生児期は母親の母乳から栄養を貰うわけだから、母親の食生活の影響が大きい。

 

特に母親が油っこいものや、甘いものばかり食べていたら必ず乳幼児湿疹は出てしまう。

 

母親が子育て中、食生活に気をつけてあげることで、子どもも湿疹が出にくくなることが多いようだ。

 

湿疹の原因は母乳といっても良いかもしれない。

 

病院で処方されたステロイドなどの薬を使いたくない場合は、清潔なガーゼハンカチやタオルなどを、ぬるま湯につけて絞って軽く拭いてあげる。

 

軽く軽くトントンとはたくような感じで。

 

強くやってしまうと赤ちゃんの肌は敏感だから、すぐ傷ついてしまうので注意が必要だ。

 

朝起きてから拭いてあげて、昼間にも1回、夜はお風呂に入った時と寝る前だ。

 

風呂に入れる時は、薄い石けん水を作って、タオルを湿らせて拭いてあげましょう。

 

そして石けん水で拭いたあとに、ぬるま湯で拭いてあげてください。

 

母親の食生活と毎日のぬるま湯で、拭いてあげることによって湿疹も減る。

 

それでも乳幼児湿疹がなくならないようだったら、アトピーの可能性もあるので病院で診察を受けるほうがよい。

 

アトピーにも色々な種類があるから自己判断は避けた方がイイ。

 

治療はともかく調べるだけは医者に任せないといけない。

 

ただ母親が卵や乳製品などを食べた後に、子どもが母乳を飲んで肌を掻いたりしたらアトピーの可能性が高い。

 

まずは病院と相談してからにしましょう。

 

乳幼児の突発性発疹と高熱

突発性発疹とは、生後5ヶ月~1才のころになる病気だ。

 

初めての子育てだと、きっと不安で一杯になると思う。

 

1才のころは、生まれてくるときに、最初に持っていた免疫力がなくなっていく時期なので、これはほとんどの子どもがなる初めての病気といっても良い。

 

症状としては、いきなりの高熱(39度以上)がでる。

 

そして熱が上がったり下がったりし、3~4日くらい続く。

 

熱が下がってから体に、赤く小さな発疹がでる。

 

そして発疹は2,3日で消えてしまう。

 

咳や鼻水が出ることはあまりないが、下痢をしてしまう子どももいるようだ。

 

高熱が出ると、病院に行かれる親方も多いと思うが、高熱だけでは突発性発疹の診断にならない。

 

高熱が下がり、赤く小さな発疹が出てから、初めて突発性発疹と診断される。

 

だから処方される薬も解熱剤のみになるのだが、だからといって市販の薬を自己判断で飲ませないようにすべきだ。

 

発疹がなくなってきたら、突発性発疹が治ったと思っても良い。

 

大人が高熱を出した時は、汗を出し熱を下げるために、厚着をしたりしますが子どもの場合は逆だ。

 

子どもの場合、高熱が出た時は薄着にして、体を冷やしてあげなければならない。

 

熱があるから厚着をさせたり、毛布でくるんだりしてしまうと、子どもは熱が上がり過ぎてしまうのだ。

 

高熱が出たら、脇の下や足の付け根・首回りやおでこを、冷却シートなどで冷やさなければならない。

 

高熱が出た時、多くの子どもが脱水症状を起こす。

 

お茶良いので、こまめに水分をとらせよう。

 

それから、高熱がある時の入浴は控えた方が良い。

 

突発性発疹は、誰でも起こることですが病気だ。

 

どうしても洗ってあげたい時は、清潔なタオルをぬるま湯で絞って体を拭いてあげる程度にする。

 

というのも入浴させてしてしまうと、症状がさらに悪化してしまう場合もあるのだ。

 

子どもの反応は大人とは違うので、くれぐれも気をつけよう。

 

広告


≪ 子供の病気とケガ  乳幼児突然死症候群≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 子供の病気とケガ  乳幼児突然死症候群≫

乳幼児の湿疹と突発性発疹関連エントリー

乳幼児突然死症候群
子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
子供のアレルギー
子供の予防接種について
子どものインフルエンザは、甘く見るな!
薬の飲ませ方
子どものヤケド
子どもが間違って飲み込んだら?

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.