お父さんのための児童・発達心理学

愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
お父さんのための児童・発達心理学 > お父さんのための発達心理学・児童心理学 > 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
≪ お父さんのための発達心理学・児童心理学  声かけはダメ 子供が話したら必ず応える≫


このページの目次
  • ジョン・ボウルビィの愛着理論
  • 2歳までに子どもは、信頼できる大人を見つける
    • 愛着行動の変化

ジョン・ボウルビィの愛着理論

更新日:2014/07/12

お父さんのためのすくすく子育て入門。

 

児童心理学や発達心理学から子育てを学ぶ。

 

まず2歳までの子供の育て方については、ジョン・ボウルビィの「愛着理論」が参考になる。

 

ジョン・ボウルビィ(John Bowlby)とは、20世紀のイギリスの精神科医で、母子間の絆の重要性を唱えた学者だ。

 

20世紀中頃まで、孤児院などの施設では、子供が病気にかかる割合(罹患率:りかんりつ)が高かった。

 

その原因として、貧しい食事や不潔な環境が挙げられたため、実際に食事や衛生環境を改善してみたのだが、それでも罹患率は殆ど改善しなかった。

 

そこでボウルビィは、第二次世界大戦後のイタリアの孤児院で戦災孤児の調査を行ない、物質的な不足より、精神的な問題の影響が大きいと考えた。

 

そして母と子の間に「絆のシステム」というものがあり、これが子供の健康や成長に影響するのだと唱えた。

 

子どもが幼児期に母親と十分な信頼関係が結べないと、成長が遅れたり、病気に弱くなったりという、様々な問題を引き起こしてしまうって話だね。

 

当時はまだストレスという概念も確立されておらず、精神が肉体に及ぼす影響も大きくないと思われていた時代だった。

 

なのでボウルビィのこの発表は大きな波紋を呼び、所属していた学会から追放されたりもしたらしい。

 

しかしボウルビィはさらに動物行動学など様々な学問を参考にして、人間の親と子供が、どうやって絆を結ぶのかについて調べ続けた。

 

一方、ボウルビィの主張に賛同する学者も現れ始め、子どもの扱い方を変更した孤児院や子ども向け施設も現れた。

 

その結果、成長の遅れや病気の罹患率は大きく改善したため、「2歳児までの子育てでは、母親や養育者との信頼関係が、成長や健康に、大きく影響する」ことが確認された。

 

人間関係は大人でも難しいけど、赤ん坊の頃からもう、その難しさに直面しているわけだな。

 

では子どもと親は、どのような方法で信頼関係を結ぶのかというと、「子どもの行動に、必ず反応してくれる大人」と信頼関係を結ぼうとするらしい。

 


2歳までに子どもは、信頼できる大人を見つける

母親を失った子どもは、病気にかかりやすくなるが、食事や環境を整えても改善されない。

 

なのでこれは物質的な欠乏では無く、母親との信頼関係が結べないことによる心理的な不安が原因だとボウルビィは考えた。

 

では、生まれてから何歳くらいまでの間に、この母子間の信頼関係が結ばれるのかというと、生後3ヶ月から2歳の期間だという。

 

この期間に子どもは「愛着行動」という行動を起こし、自分を養育してくれる大人を認識するのだ。

 

子どもがどのような行動をするのか、順を追ってみていくと、まず生まれた直後の乳児は、誰を見ても微笑むという行動を起こす。

 

これは「微笑み反射」と呼ばれる行動で、生後6ヶ月までの乳児の98%に見られる反応らしい。

 

それが生後3ヶ月後くらいから、母親や特定の大人を区別しだし、知っている大人に対してのみ微笑んで声を出し始める。

 

しかしその一方で、知らない大人に対しては、警戒心を示しはじめて泣き出したりする。

 

つまり子どもは生後3ヶ月くらいから、自分を保護してくれる大人が誰であるかを認識して、その大人と特別な関係を結ぼうとしているらしい。

 

好きな人には微笑んで、そうでない人には泣いて拒否するわけだ。

 

この特別な関係を「絆」または「愛着」と呼び、しっかりした信頼関係を結ぶことができるかどうかが、そのあとの子どもの成長や発達に大きく影響するというわけだ。

 

ただし乳幼児が信頼関係を結ぶのは、血のつながった母親で無くても良いという。

 

2~3人の特定の養育者と十分密接な接触があれば、その特定の養育者と絆・愛着が生まれ、子どもの発達や成長に十分なのだ。

 

子どもは、自分が何かを求めたときに、確実に応えてくれる大人を信用し、そういう大人がいることによって、健やかに育つと言うことらしい。

 

愛着行動の変化

  • 生後3ヶ月くらいまで…誰に対しても微笑む
  • 生後3ヶ月から6ヶ月…母親や養育者にのみ微笑む。

     

    他人を怖がりだす

  • 生後6ヶ月から2歳…母親や養育者を安全基地として周辺探索を始める
  • 3歳以降…母親が用事などで離れても泣かずに待てるようになる。

     


広告


≪ お父さんのための発達心理学・児童心理学  声かけはダメ 子供が話したら必ず応える≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ お父さんのための発達心理学・児童心理学  声かけはダメ 子供が話したら必ず応える≫

愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要関連エントリー

声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.