お父さんのための児童・発達心理学

勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
お父さんのための児童・発達心理学 > お父さんのための発達心理学・児童心理学 > 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
≪ BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎  素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強≫


このページの目次
  • 話し言葉と書き言葉
  • 勉強できない子供が、人の顔ばかり見ているわけ

話し言葉と書き言葉

更新日:2014/07/09

お父さんのための子育て入門。

 

BICSとCALPの話の続き。

 

カナダの心理学者ジム・カミンズは、バイリンガルの子供の学力が、必ずしも高くないことに着目し、言語能力には2種類あると主張した。

 

その2つがBICSとCALPで、BICSは「基本的対人伝達能力」(日常会話能力)、CALPは「認知的・学問的な言語能力」と訳されている。

 

BICSは、目の前にいる相手にモノを伝える言葉で、CALPは、目の前にいない相手にモノを伝えたり、自分一人でモノを考えるための言葉だ。

 

これをもっと別のわかりやすい言葉で言うと「(簡単な)話し言葉」と「(学問的な)書き言葉」になる。

 

つまりBICSは「簡単な話し言葉レベル」の言語能力で、CALPは「学問的な書き言葉レベル」の言語能力だ。

 

この2つの言語能力は、もともと難しさが違うから、バイリンガルの子供がBICSをたやすく覚えても、CALPを修得するのに時間がかかるのは当然だ。

 

では、話し言葉BICSと書き言葉CALPは何が違うのか?まず話し言葉の特性は、言葉以外の要素が意味を決めることが多いということだ。

 

話し言葉というのは、相手が目の前にいるのが前提で、話される内容も、誰か一人が知っている話しかしない。

 

身振り手振りや、声色、顔の表情などノンバーバル・コミュニケーション(非言語的会話)で、相手の気持ちや言いたいことが伝わってしまうので、気持ちが伝わるように言葉を工夫する必要が無いし、言葉から意味や感情を読み取る必要もない。

 

話し言葉によるコミュニケーションの主体はボディ・ランゲージで、難しい言葉など知らなくても通じるし、雑な言葉遣いでも十分に役に立つってことだ。

 

一方、書き言葉の特性は、言葉やその前後の文章で意味が決まり、要件や気持ちは文章で伝えるしかないということになる。

 

つまり、CLAPは言葉や文章だけで、要件や気持ちを伝え合う言語能力って事になる。

 


勉強できない子供が、人の顔ばかり見ているわけ

簡単な話し言葉(BICS)では、言葉以外で伝わる部分が多いため、語彙力はあまり必要が無い。

 

そのため日常会話ができていても、言葉が使えているかどうかは怪しい。

 

日常会話では、相手の様子をうかがいつつ、相手に話を合わせているだけでも良いし。

 

なので勉強ができない子供の中には、教科書や問題集の方には目を向けず、適当な答えを言って人の顔ばかり見ている者もいる。

 

自分は大したことは何も言わず、相手が何か言ってくれるのを待っているのだ。

 

また当てずっぽうでいろんなことを言ってみて、それに対して相手が何か答えたら、それをさも自分が言ったように振る舞う子供もいる。

 

どちらにせよ「答えは、前にいる人から聞くもの」と言う態度だが、これでも通用するのがBICSレベルの言語能力だ。

 

ところが書き言葉(CLAP)というのは、言葉や文章だけで物事を表現したり伝えたり、言葉や文章を使って抽象的なことを考える言語能力だ。

 

言葉や文章しか無いのが前提であり、日常会話のように相手の表情や声の調子から意味や気持ちを読み取ることはできないし、相手に話させて答えをもらうと言うこともできない。

 

あくまでも言葉や文章から意味や気持ちを読みとったり、そこからさらに考えを進めたりする能力がCLAPだ。

 

小学校で学ぶ前の子供というのは、文字情報から知識を得ることは少ないし、文字を使うという環境で生活はしていない。

 

小学校へ上がっても、3年生までは、話し言葉を文字にしたような文章しか読み書きしないから、小学校4年生以降の読み書きというのは、今までと全く違った新しい事をやるのに等しいわけだ。

 

となるとBICSからCALPへの移行というのは、そんなに簡単な作業じゃないってことがわかるはずだ。

 


広告


≪ BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎  素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎  素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強≫

勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由関連エントリー

愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.