お父さんのための児童・発達心理学

子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか
お父さんのための児童・発達心理学 > お父さんのための 年齢別子育て法 > 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか
≪ 叱らない、手伝わない、先回りしない  女の子の育て方 男の子の育て方≫


このページの目次
  • 子供はなぜ同じ事を繰り返すのか?
  • 自分の行動で、大人を動かしたい

子供はなぜ同じ事を繰り返すのか?

更新日:2015/09/25

子供は、同じ事を繰り返す。

 

大人であれば、ほんの数回で飽きることを、何十回も何百回も何千回も繰り返す。

 

たとえば積み木を積んだと思ったら、バーンと全部崩してしまう。

 

そしてまた積み木を積んで、バーンと全部崩したりする。

 

音が出るオモチャを与えれば、年がら年中、音を出して遊んでいるし、一体いつになったら飽きるのか?と思うくらい続ける。

 

しかしこれには理由がある。

 

というのも子供は、自分が何かをしたときに、反応が返ってくるのがうれしいのだ。

 

自分の働きかけによって、何かが起こると言うことが楽しい。

 

特に3歳までの子供は、耳が発達する時期だ。

 

3歳くらいまでは、自由に動くことができず、音で周囲の状況を知ろうとしている。

 

声を出したり泣いたりすることで、親や他人とコミュニケーションを取ろうとする。

 

そのため、自分が出した音に誰かが反応したり、音が出たりすると安心するしうれしい。

 

叩けば音が出るようなオモチャや、歩くと音が出るサンダルで喜ぶのも同様だ。

 

乳幼児向けのオモチャは、必ずと言って良いほど、音が出るようになっているが、「自分で音が出せる」というのが大事らしい。

 

言葉も身体も不自由な子供にとって、この「自分でできる」のが非常に重要で、だからこそ、自分でできることは、何百回も繰り返すわけだ。

 

大人や、できる人から見れば、全く同じ事を繰り返しているように見えるが、子供にとっては、なめたり、かじったり、たたいたり、引っ張ったり、かなりいろんな事をしているのだ。

 

そして同じ動きを何百回と繰り返すことによって、微妙な身体の動かし方が身につく。

 

武術などでは、一つの技を身につけるまで、3万回は繰り返さないといけないとされているが、子供も同じように、何万回もくりかえすことで、動きや体の使い方を覚えて行くのだ。

 


自分の行動で、大人を動かしたい

小さい子供は、何度も何度も何度も同じ事を繰り返す。

 

これは、同じ事を繰り返すことによって、動きを身につけるためだろう。

 

武術では一つの動きを身につけるまで、3万回は繰り返さないといけないと考えられているが、それと同じ事だ。

 

できるようになるまで、何万回もの繰り返し練習は、どうしても必要なのだ。

 

また、自分がやったことに対して、何が起こるのかを、観察している場合もある。

 

そして自分が思った通りの反応がないと、自分の意志が伝わってないのかと思って、何度も何度も同じ事を繰り返すのだ。

 

同じ絵本を、何度も何度も飽きるくらい読んでもらおうとするのも、実は「思ったことが起こる」かららしい。

 

単純に興味本位で、同じ事を繰り返すこともある。

 

これがハッキリしているのがADHD(注意欠陥・多動性障害)の子供たちだ。

 

ADHDの子供の中には、いきなり他人を叩いたり蹴ったりして、ただニコニコして見ていることがある。

 

叩いたり蹴ったりしたら、何が起こるだろう?と思ってやるらしい。

 

これを「ちょっかい行動」などと言うが、小さい子供の頃は、誰でも普通にこれをやる。

 

どこかの家の玄関のブザーを押して逃げる「ピンポンダッシュ」という遊びも同じだ。

 

いたずらをしたり、ウソをついたり、汚い言葉を言ったりして、大人の表情や様子を伺うのも同じだ。

 

何らかの方法で人を動かして、その挙動を見たいということらしい。

 

子供でなくても、他人を動かす事ができると、自己評価が高まるし、自信につながる。

 

逆に親や周囲の大人を動かせないと、自己評価が下がって、自分はダメだと思う。

 

そのため、大人が動くまで、とにかく繰り返すわけだ。

 


広告


≪ 叱らない、手伝わない、先回りしない  女の子の育て方 男の子の育て方≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 叱らない、手伝わない、先回りしない  女の子の育て方 男の子の育て方≫

子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか関連エントリー

3歳までは、とにかく声に反応してあげる
叱らない、手伝わない、先回りしない

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.