お父さんのための児童・発達心理学

子どものお風呂とお風呂嫌い
お父さんのための児童・発達心理学 > こどものしつけと、子育ての基本 > 子どものお風呂とお風呂嫌い
≪ 言葉が分からなくても、子どもと話すべき  スキンシップは心を安定させる≫


このページの目次
  • お風呂
  • 子どもの風呂嫌いをどうするか?

お風呂

更新日:2008/06/15

お風呂が好きという子どもは多い。

 

というのも、お風呂の中は、聞こえる音も普段と違うから。

 

水面をバシャバシャと叩いたり、思いっきり水遊びが出来るので子どもも大喜びだ。

 

しかし親からすればお風呂は危険も一杯だし、子育ても一苦労だ。

 

特に頭を洗うとき、ほとんどの子どもは、嫌がってなかなか洗うことが出来ない。

 

特に頭を洗ってシャワーで流すときに、いきなりシャワーを頭からかけて流すことは良くない。

 

最初にこういうことをすると、子どもがビックリして怖がってしまい、お風呂を嫌いになってしまう。

 

シャンプーハットなどを被せてあげて、流すときは一言「流すよ~」などと言ってから流してあげてください。

 

また歌を歌ってあげたりオモチャを持たせて、気を紛らわせてシャワーで流すなどの工夫もしてみましょう。

 

さて、お風呂あがりの着替えは、大変だ。

 

夏場は暑いので、あまり焦らず着替えさせることができるが、冬場は寒いので素早く着替えさせたいものだ。

 

お風呂に入れる前にオムツやパジャマ、肌着など全てタオルと一緒に準備しておくのがよい。

 

子育て中は、子どもの気持ちを、楽しくさせてあげなければなりません。

 

お風呂から出て着替え終わったら、まず水分を取らせよう。

 

水分をとらせないと、脱水症状起こす子どももいる。

 

麦茶・ミルクなどがいいけど、水でよい。

 

自分で飲みに行かせるようにクセ付けしてもイイ。

 

そしてお風呂に入ったら毎回、赤ちゃん用の綿棒で鼻の入り口と耳の中を掃除する。

 

あまり奥まで綿棒でやってしまうと傷つけてしまい、耳は中耳炎になったりしてしまうので慎重に。

 

子どもの体を洗う時の石鹸は、刺激の少ないベビー用の石鹸を使おう。

 

大人用の石鹸やシャンプーなどを使うのは、子どもの肌には刺激が強すぎる。

 

2~3才くらいまではベビー石鹸や、ベビー全身ソープを使うようにしよう。

 


子どもの風呂嫌いをどうするか?

子どもがお風呂が嫌いで、湯船にちゃんと浸かっていられなくて、困る場合がある。

 

しかし無理やり湯船の中に入れる必要はない。

 

子どもからすれば湯船は深かったり、熱過ぎる場合もあるから、怖く感じるのも無理はない。

 

また湯船にはいると圧力が加わって血圧も変化するから、無理に入れてのぼせさせたら、かえって危険だ。

 

実を言うと、湯船に入る習慣のある国は、そんなに多くはない。

 

だから湯船に入らなければいけない、と決め付けることはないのだ。

 

洗い場で身体をよく洗って、その後はシャワーを浴びて出ても問題はない。

 

お風呂とは身体をきれいにする所と考えればいいのだ。

 

そうしているうちに湯船に浸かることができるようになるかも知れない。

 

冬の場合は足をお湯と水を交互に繰り返し入れて、冷水浴と温水浴を何度も繰り返すことで、自律神経の機能を活発にするといい。

 

そうすることで血行がとても良くなり、湯船に入ったときと同様の効果があるのだ。

 

またこれにより湯冷めすることもなくよく眠れる。

 

昔ながらの智恵だ。

 

子育てに関しては、どんなこともそうだが、強制したってうまくいかない。

 

お風呂が好きになるのに時間がかかっても、時間が解決する。

 

また、お風呂が嫌いな子どもの中には、シャンプーが嫌いな子も多いようだ。

 

これは目にシャンプーが入って痛い経験をした、という原因が多いらしい。

 

こういう子の場合は、シャンプーが必要だということを、まず理解してもらうことが必要だ。

 

理解したり納得することは、特に小さい子どもにとって重要な過程だ。

 

そうすることで嫌だと思ったことでも、納得してできるものだ。

 


広告


≪ 言葉が分からなくても、子どもと話すべき  スキンシップは心を安定させる≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 言葉が分からなくても、子どもと話すべき  スキンシップは心を安定させる≫

子どものお風呂とお風呂嫌い関連エントリー

母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
言葉が分からなくても、子どもと話すべき
スキンシップは心を安定させる
子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
おしゃぶりと指しゃぶり
子どもの寝かしつけと夜泣き
子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
コップで飲む練習の始め方
子どものお乳離れ、離乳食
子どもの歯と歯磨き

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.