お父さんのための児童・発達心理学

薬の飲ませ方
お父さんのための児童・発達心理学 > 子供の病気とケガ > 薬の飲ませ方
≪ 子どものインフルエンザは、甘く見るな!  子どものヤケド≫


このページの目次
  • 薬の飲ませ方
  • 薬にも使用期限がある

薬の飲ませ方

更新日:2008/06/15

子どもというのは薬を飲むのを嫌がって、なかなか飲んでくれない。

 

薬局などでは薬を飲ませるための、赤ちゃん用スポイトなども売っている。

 

シロップなどの液状薬の飲ませ方としては、小さなスポイトやスプーンを使うと良い。

 

また哺乳瓶の乳首をくわえさせて、その中へシロップを垂らして飲ませるという手もある。

 

こうすれば子どもも嫌がることはないだろう。

 

それから粉薬やドライシロップの場合は、一口で飲みきれるくらいの少量の、湯冷まし(白湯)で溶かして飲ませてあげても良い。

 

口の内側に薬を塗って、タオルなどに水を含ませて飲ませても良い。

 

坐薬の場合は先端にごく少量の水をつけ、ティッシュをあてて肛門の奥まで入れてあげてください。

 

入れたら飛び出さないように、しばらく押さえておく。

 

子どもに与える薬の種類にはいろいろある。

 

知識として覚えておこう。

 

まず抗生物質とは細菌をやっつける薬だ。

 

ただ抗生物質の副作用として、良い細菌も殺してしまい、腸内の良い菌もやっつけてしまうので、下痢を起こしたりする症状がでる場合もある。

 

なので乳幼児にはあまり向かない薬だ。

 

解熱鎮痛剤というのは、熱が38度5分以上ある時に熱を下げるための薬だ。

 

頭痛や歯痛にも効果はあるが、たいていは熱を下げる時に使われる。

 

副作用としては、安易に使用してしまうと、かえって熱が長引いてしまう場合もある。

 

本来熱は、風邪のウィルスと戦うために、身体が出すものだ。

 

だから自己判断での使用は控えた方がよい。

 


薬にも使用期限がある

薬にも使用期限というものがある。

 

だから子どもが急に熱を出したからと言って、冷蔵庫にあった何年も前の座薬を使うのは危険だ。

 

座薬や飲み薬、注射薬にも使用期限はあるからだ。

 

薬の使用期限は、保存の状態にもよるが、未開封の場合、製造してから数年程度のものが多いようだ。

 

特に座薬の場合、家庭で保管する期限は、約半年程度だ。

 

錠剤や座薬は、家庭でも比較的長い間、保管しておくことができるが、目薬やシロップは、2~4週間程度が期限だ。

 

薬を保管する場所は、温度変化の少ない冷暗所が良い。

 

直射日光に当たったり、湿度が高い状態にあると、薬が変性してしまうことがあるので、気をつけよう。

 

保管場所として最適なのは、冷蔵庫や乾燥剤を入れた缶の中などだ。

 

薬自体はある程度保管ができるが、症状にあわせて薬を服用することが一番大事だ。

 

だから処方された通りに薬を服用し、残さないように気をつけたほうがいい。

 

もし薬が残ったら、その都度処分したほうが良い。

 

そうすれば、間違えて服用することがなく安全だ。

 

子どもの薬は、年齢や体重によって、処方する量がかなり大きく変わってくるので、特に注意が必要だ。

 


広告


≪ 子どものインフルエンザは、甘く見るな!  子どものヤケド≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 子どものインフルエンザは、甘く見るな!  子どものヤケド≫

薬の飲ませ方関連エントリー

乳幼児の湿疹と突発性発疹
乳幼児突然死症候群
子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
子供のアレルギー
子供の予防接種について
子どものインフルエンザは、甘く見るな!
子どものヤケド
子どもが間違って飲み込んだら?

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.