お父さんのための児童・発達心理学

子どものインフルエンザは、甘く見るな!
お父さんのための児童・発達心理学 > 子供の病気とケガ > 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
≪ 子供の予防接種について  薬の飲ませ方≫


このページの目次
  • 予防接種の副作用(副反応)
  • 子どもや老人のインフルエンザは、恐ろしい。

予防接種の副作用(副反応)

更新日:2009/04/07

予防接種後の副反応には、親が注意しながら子どもの様子を伺うことが大事だ。

 

まずBCGの副反応は、接種日から3~4週間後に接種した部分が赤くなり、膿が出たりする。

 

これは異常反応ではなく、BCGをしたことによって免疫がつくられている証拠です。

 

接種した部分の脇の下のリンパ節が腫れる子どももいるが、様子を見てかまわないようだ。

 

いつもと変わらない子育ての中で、部位が赤くなったり、リンパ節の腫れが1ヶ月たっても治まらないようなら医師の診断を受けてください。

 

ポリオでの副反応は、ほとんどの現れない。

 

ですが、約500万人に1人の割合で接種から15日後に体内で増えたウィルスが、脳や脊髄に達してしまう場合もある。

 

接種後約3週間くらいは、ウィルスが便中に排出されるので、オムツ変えをしたら手をよく洗うようにしましょう。

 

DPTワクチンは、副反応の少ないワクチンだ。

 

接種部位が赤くなり、しこりが出てきたり腫れたりしますが、免疫がつくられたために起こる現象。

 

しこりは、特に何もしなくても小さくなっていくので放置してかまわない。

 

敏感な子どもだと上腕が腫れることもあるが、湿布などで冷やしてあげればいい。

 

ただし接種後、機嫌が悪い状態が続いたり腫れが目立つときは、医師の診断を受けさせよう。

 

最後に、予防接種を受けた当日は、湯船には入らず、シャワーで済ませる。

 

激しい運動もよくないから、接種した当日は家でゆっくり過ごさせた方が良い。

 


子どもや老人のインフルエンザは、恐ろしい。

子どものインフルエンザはとても恐ろしいものだ。

 

大人と比べて体も小さいですから、最悪の場合、死に至るケースも少なくない。

 

子育てをしていれば、インフルエンザにかかるのは間違いないのだ。

 

インフルエンザというのは、秋から冬にかけて毎年流行していますよね。

 

感染力は非常に強いので、もちろんインフルエンザの潜伏期間も3日~5日かかる場合もある。

 

インフルエンザに感染してしまうと、急激な発熱をおこす。

 

高熱はだいたい5日ほど。

 

しかし小さい子どもが5日間も高熱が続くと、やはり合併症も起こしかねません。

 

多くは肺炎、そして他には中耳炎や気管支炎だ。

 

このような合併症を起こさないためにも、またインフルエンザにかからないためにも、予防注射をする事をお勧めします。

 

インフルエンザの予防注射は、生後6ヶ月から受けることがでくる。

 

予防注射をしたから、インフルエンザに絶対感染しないというわけではない。

 

予防注射をしたことによって感染しにくくなるし、たとえ感染しても軽症で済みます。

 

インフルエンザに感染してしまったときは、とにかく休養することですね。

 

感染してしまったら、抗生物質はもちろん効きません。

 

水分をこまめに取り、消化の良い物を食べさせるようにしましょう。

 

インフルエンザの予防接種は、1年に1回することをお勧めします。

 

ただし毎年一回、予防接種しなければ効果もない。

 

というのも毎年同じ型のインフルエンザが流行するわけではないからだ。

 

母親がもし感染してしまった場合は、子育てを誰かに任せてゆっくり休むことをお勧めします。

 


広告


≪ 子供の予防接種について  薬の飲ませ方≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 子供の予防接種について  薬の飲ませ方≫

子どものインフルエンザは、甘く見るな!関連エントリー

乳幼児の湿疹と突発性発疹
乳幼児突然死症候群
子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
子供のアレルギー
子供の予防接種について
薬の飲ませ方
子どものヤケド
子どもが間違って飲み込んだら?

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.