お父さんのための児童・発達心理学

子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
お父さんのための児童・発達心理学 > お父さんのための発達心理学・児童心理学 > 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
≪ 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動  ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない≫


このページの目次
  • 子育ての節目は、脳の節目
  • 子供の脳と大人の脳の違い

子育ての節目は、脳の節目

更新日:2014/07/01

お父さんのための子育て入門。

 

児童心理学や、脳の発達の研究から、子育てをまとめていくことにする。

 

子育てには節目がある。

 

節目は英語で言うと「ターニングポイント」で、節目を過ぎると様相がまるで変わり、必要な知識も変わってくる。

 

子育ての節目は3歳・7歳・10歳の三つで、10歳を過ぎるともう、脳は大人の脳になる。

 

10歳というと、小学校4年生頃だから、まだまだ身体は小さいのだが、脳は完成して大人の脳になる。

 

脳の成長・発達段階を見ると、3歳・7歳・10歳で脳の発達の仕方が変わるのだ。

 

まず0歳から3歳までの間は、脳の神経細胞がどんどん増えていく。

 

脳の神経細胞がどんどん増えていき、五官(目・耳・鼻・口・皮膚)から入ってきた情報を取り込んでいく。

 

しかし3歳から7歳までの間は、逆に脳の神経細胞の数は減っていく。

 

これは取り込んだ情報のウチ、二度と使わない情報を消して、必要な情報や細胞のみを残す作業をしていると考えられる。

 

これを「細胞死」(アポトーシスapoptosis)という。

 

細胞死というのは、多細胞生物に見られる現象で、細胞をいったん増やしたあと、不要部分の細胞を死滅させていく現象だ。

 

オタマジャクシが成長するにつれて、尻尾が退化して短くなっていくような感じやね。

 


子供の脳と大人の脳の違い

人間の脳は、3歳まで細胞がどんどん増えていき、7歳からは逆に脳細胞の数が減少し始める。

 

一旦増えてから減るのは、細胞死(アポトーシス)と言って、必要が無い細胞が自滅していくのだ。

 

そしてそのあとの7歳から10歳の間には、神経細胞の数は増えないが、神経細胞が成長して、他の神経細胞とつながっていく。

 

これによって子供の脳から、大人の脳に変わっていくと考えられている。

 

そうして10歳ころには大人の脳とほぼ同じ働きができるようになっていく。

 

子供の脳と大人の脳がどう違うかは、このあとまた順番にまとめていくことにするが、簡単に言うと「抽象的な思考ができるようになる」。

 

たとえば10歳くらいまでの子供は、目に見えるモノについてしか考えが及ばない。

 

ジュースの多い少ないも、分量で考えられず、液面の高さで判断したりする。

 

これは「形が変わっても量は同じ」ということが、10歳未満の子供には理解できないからだ。

 

10歳未満の子供は目に見えるもので判断する。

 

たとえば細長いコップと、太めのコップを用意して、同じ分量だけジュースを注ぐ。

 

そうして「どちらが多い?」と尋ねると、たいてい背の高いコップの方を選ぶ。

 

背の高いコップを選んだ子供に、選んだ理由を聞くと、どうも高さで選んでいるらしい。

 

逆に背の低いコップの方を選ぶ子供もいるが、その場合はコップの幅(太さ)で選んでいる。

 

つまり10歳未満の子供の多くは、分量という3次元の量がまだ理解できないため、長さという1次元の量で比べているらしい。

 

体積とか容積というのは、実は抽象的概念で、脳の発達によって初めてできるようになるので、脳が発達する前にいくら教えても無駄である。

 

こういう風に、ある程度成長しないと、できるようにならないことを「ロバストネス」(ロバスト性/頑健性)と呼ぶが、ロバスト性に反して教え込んでもダメなのだ。

 


広告


≪ 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動  ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動  ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない≫

子育ての節目は、3歳・7歳・10歳関連エントリー

愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.