お父さんのための児童・発達心理学

言葉が分からなくても、子どもと話すべき
お父さんのための児童・発達心理学 > こどものしつけと、子育ての基本 > 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
≪ 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる  子どものお風呂とお風呂嫌い≫


このページの目次
  • 子どもとの会話
  • 子供にはとにかく話しかける

子どもとの会話

更新日:2014/03/09

初めての子育ての中で、子どもとの会話というものは、とても大事だ。

 

0才児との会話は難しいけれど、1~2才になれば子どもも自我がはっきりしてくるので、親に何を言いたいのか、わかるようになってくる。

 

子どもが1才児の場合は、「あれが欲しい」などは指で指すようになる。

 

またいろいろ子どもなりに工夫して、動作で表したりするので、わかりやすくなる。

 

そうなると、子育てもしやすくなっていく。

 

「ママ、パパ、バイバイ、ワンワン」なども、このくらいの時期に言うようになる。

 

言葉を覚えるのが早い子どもだと、1才になる前に「ママ」と言える子どももいる。

 

では0才児の場合はどうか。

 

子どもが0才児の場合は、まだ言葉を発する事が出来ないが、子どもは何かを言おうとすることがある。

 

子どもが何か話しているように、「だぁ」とか声を出す。

 

こういう時は、子どもの目を見て、何でもいいから言葉をかけてあげればいい。

 


子供にはとにかく話しかける

親がしゃべりかけてあげれば、子どもも一生懸命しゃべりかけてくる。

 

言葉がわからなくても、きっと子どもには通じているだし、それで子どもは言葉を覚えるわけだから、とにかく何かしゃべろう。

 

1~2才の子どもの場合は、親が普段話している言葉を、どんどん覚えていく。

 

だから汚い言葉や、悪い言葉を使っていると、子どもも同じように汚い言葉や悪い言葉を真似をして覚える。

 

だから親は、ていねいに話さなければいけない。

 

子どもの前では、なるべく主語・述語をハッキリさせ、綺麗な言葉で話すのが良いでしょう。

 

2才になる頃には、子どもも言葉の意味をだいぶ覚えてくるので、注意すべきだろう。

 

親とそっくりの話し方をする子どもは多いから、子どもを見て家での普段の親の話し方が、他の人にもわかるので気をつけよう。

 


広告


≪ 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる  子どものお風呂とお風呂嫌い≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる  子どものお風呂とお風呂嫌い≫

言葉が分からなくても、子どもと話すべき関連エントリー

母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
子どものお風呂とお風呂嫌い
スキンシップは心を安定させる
子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
おしゃぶりと指しゃぶり
子どもの寝かしつけと夜泣き
子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
コップで飲む練習の始め方
子どものお乳離れ、離乳食
子どもの歯と歯磨き

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.