お父さんのための児童・発達心理学

子どものお乳離れ、離乳食
お父さんのための児童・発達心理学 > こどものしつけと、子育ての基本 > 子どものお乳離れ、離乳食
≪ コップで飲む練習の始め方  子どもの歯と歯磨き≫


このページの目次
  • 卒乳と断乳の時期。
  • 離乳食のやりかた

卒乳と断乳の時期。

更新日:2008/06/15

卒乳とか、断乳とか言う言葉がある。

 

男親にとっては、聞き馴染みのない言葉だ。

 

卒乳(そつ乳)というのは、子どもから自然に飲まなくなる事で、断乳(だん乳)とは、無理から乳をあげない事を言う。

 

母乳から哺乳瓶に変えてミルクをあげるのは、断乳とは言わないようだ。

 

1才を過ぎても哺乳瓶を使っていると、虫歯の原因にもなると言われているので、最近は断乳する母親が増えているが、無理に断乳する必要は、実はないらしい。

 

乳がでる間はそのままで良く、いきなり断乳してしまうと、母親のおっぱいが乳腺炎になり、炎症を起こしてしまうのだ。

 

断乳をする時期としては、だいたいの1才前後だという。

 

断乳の仕方としては、最初は飲ませる時間を短くしていく。

 

2~3日したら今度は飲ませる回数を減らしていく。

 

夜だけ飲ませてあげてもいいし、朝だけでもいいので減らす。

 

それが5日程続いてうまく行ったら、こんどは3日間ミルクを与えないようにしてみる。

 

子どもは、おっぱい欲しさに夜寝る前など大泣きするが、3日間はガマンしてみる。

 

そうすると、たいていの場合は、3日で忘れてしまう。

 

この3日間が成功すれば、子どもも朝までグッスリ寝てくれる。

 

朝までグッスリ寝てくれれば、子育てもだいぶ楽になる。

 

また3回の食事をちゃんと食べれている子は、自分から卒乳する事も多い。

 

子どもにとっておっぱいというのは、オシャブリと同じく精神安定剤のようなもので、やめさせなければならない理由がなければ、子どもが卒乳するのを待ってもいい。

 

とにかく焦らないことだ。

 


離乳食のやりかた

一方、離乳食の方は、初期・中期・後期・完了期と4つの時期がある。

 

初期は5、6ヶ月、中期は7、8ヶ月、後期は9から11ヶ月、完了期は12から18ヶ月になる。

 

初期に離乳食を与える回数は、一日一回。

 

朝の10時頃が良い。

 

この頃の子どもは、まだ噛んで食べることが出来ないので、トロトロのスープ状のような物から始める。

 

それから離乳食に入る前に果物の果汁や、おもゆなどをあげておくと嫌がらずに飲み込んでくれるようになる。

 

少しずつ少しずつ慣らしていくことが大事だ。

 

離乳食も中期に入ると今度は一日に二回食となる。

 

時刻は朝10時頃と夜6時頃で、食事の習慣をつけてあげる。

 

食べる物もトロトロのスープ状のものから、舌でつぶせる硬さに変わる。

 

そして離乳食・後期では、一日三回食になる。

 

歯茎で噛める硬さのものを与えてください。

 

味付けも、ごく少量なら大丈夫。

 

そして完了期には、味付けの薄いものを中心に食べさせる。

 

完了期だからといって、大人と一緒の食事を与えてはダメ。

 

というのも完了期の子どもにはまだ、大人の食事は早すぎる。

 

というのも大人の食事は塩分が多すぎて、腎臓に負担がかかってしまうのだ。

 

幼児は腎臓がまだ成長していないので、塩分やミネラルがうまく排泄できないのだ。

 

日本人は1日10グラム以上の塩分(食塩)を取ってるが、WHO(世界保健機構)では、塩分の摂取量を、1日3グラム以下にするように勧告を出している。

 

塩分は1日1.5グラムで充分なので、味付けは極力、薄味にして、十分注意してあげてください。

 

また完了期になると、子どもは手づかみで食べようとするが、自由に食べさせてあげてよい。

 

散らかしたりして親も大変だけれど、新聞紙をひくなどして工夫して食べさせよう。

 


広告


≪ コップで飲む練習の始め方  子どもの歯と歯磨き≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ コップで飲む練習の始め方  子どもの歯と歯磨き≫

子どものお乳離れ、離乳食関連エントリー

母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
言葉が分からなくても、子どもと話すべき
子どものお風呂とお風呂嫌い
スキンシップは心を安定させる
子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
おしゃぶりと指しゃぶり
子どもの寝かしつけと夜泣き
子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
コップで飲む練習の始め方
子どもの歯と歯磨き

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.