お父さんのための児童・発達心理学

子どもの寝かしつけと夜泣き
お父さんのための児童・発達心理学 > こどものしつけと、子育ての基本 > 子どもの寝かしつけと夜泣き
≪ おしゃぶりと指しゃぶり  子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!≫


このページの目次
  • 子どもを寝かしつける方法
  • 子どもの夜泣き
  • 寝付きや目覚めが悪い場合の対処法

子どもを寝かしつける方法

更新日:2008/06/15

子どもをうまく寝かしつける方法には、いくつかのコツがある。

 

まず決まった時間に布団に寝かせる事が第一だ。

 

毎回違った時間に寝かせると、子どもの睡眠の時間が狂ってしまい、寝かせるのが苦戦してしまう。

 

それから部屋を暗くしてあげる事も大事だ。

 

そうやって子どもに「もう寝る時間だ」というシグナルを出そう。

 

子どもを寝かせる時に親がまだ起きていたら、子どもは「まだ寝る時間じゃない」と認識する。

 

一緒に布団で横になって、親が寝たふりをして静かにしていると、子どもも一緒にコロッっと寝てしまうものだ。

 

最初のうちは親が寝たふりをしてから、30分から1時間くらいで子どもは寝る。

 

また絵本を読んであげたり、子守歌を歌ってあげるのも良い。

 

最近は、夜11時以降に寝る子どもも多くなったが、これはかなり不健康なことだ。

 

遅寝遅起きだと子どもの脳は鈍ってしまい、言葉の発達が遅くなったり、自分の気持ちを表現出来なくなってしまったりということも、起こりかねない。

 

理由は体内リズムが狂うからだ。

 

人間の生活リズムは、朝日を目に入れることでリセットしている。

 

朝日を浴びる事ができないと、それが狂うのだ。

 

だから朝起きる時間は、遅くても7時半までにした方がいい。

 

日の光のはいる部屋で、最低でも1時間は過ごさせないと、体内リズムがリセットされない。

 

そして日中はたくさん外の空気や太陽に触れさせてあげないといけない。

 

そうする事によって、子どもも疲れを感じるので、寝かせるのも楽になるはずだ。

 


子どもの夜泣き

夜泣きとは、原因なく号泣することを言う。

 

夜泣きは通常のぐずりとは違うので、なかなか泣き止まない事が多い。

 

子育ての中で、夜泣きというのは本当に親泣かせだ。

 

ではどうすれば泣き止むのかというと、これはもう子どもによって様々だ。

 

普通は抱っこをしてあげる事によって泣き止む場合が多い。

 

子どもに安心感を与えるのが一番効果的だといえるようだ。

 

それからミルクをあげてみたり、お茶やお水を飲ませてあげたりするのも効果がある。

 

外の空気に触れさせ、ドライブやお散歩へ連れて行くと泣き止む子どももいる。

 

子育て中の夜泣き対策の1つとして、宇津救命丸(うづきゅうめいがん)などの漢方薬もある。

 

これはもうむかしからある薬で夜泣き・かんむしに効くという。

 

ただし必ず効くと言うものでもないし、他に何か特別な原因がある場合もある。

 

夜泣きに特効薬はないので、泣きやむ方法を色々やって見つけるしかない。

 

さて夜泣きで一番辛いのは母親だろう。

 

睡眠時間も取れず、昼間は家事・子育てをして、夜はまた夜泣き。

 

イライラしてしまったり、子どもに当たってしまったりする。

 

でも夜泣きは一生続くものではない。

 

夜泣きが続く期間は、こどもによって長かったり、短かったりするが、だいたいの目安としては、2~3週間と考えておいた方が良い。

 

年齢的には、だいたい1才前後に始まって、長い子どもでは2才まで続く場合もある。

 

成長の一過程と思って頑張るしかない。

 


寝付きや目覚めが悪い場合の対処法

寝つきや目覚めが悪い子は、その子自身の心や生活に問題があるの。

 

そのような子は、友だちと遊ぼうと思っても、パッと気持ちを切り替えることができない。

 

目覚めの悪い子や朝食が食べられない子は、いつもより朝30分早く起きて、家の周りを一回り歩いてくると良いだ。

 

これを努力して続けると、お子さんは確実に変わる。

 

空気のいい朝に散歩をすることで、気持ちよく目がスッキリ覚めます。

 

30分も散歩をしていると食欲が出てくるから、おいしく朝ご飯を食べて、身体が生き生きした状態で一日のスタートを迎えることがでくる。

 

このように、朝のスタートを整えることで、はきはきとした生活ができ、夜もグッスリ眠ることがでくる。

 

30分も散歩することが難しいのなら、お父さんと一緒にゴミ捨てに付いて行くだけでもいい。

 

これを子どもの役割として習慣にすれば、仕事や役割というものを自覚することにもなるのだ。

 

また、昼間の生活において、我慢しなければいけないことや嫌な出来事が多いと、寝つきが極端に悪くなることもある。

 

母親が不安を抱えていたりすると、それが子どもに影響を与えてしまう場合もある。

 

このような場合は、そういった不安を取り去ることが大切だ。

 

当たり前のことだが、夜更かしは絶対禁物だ。

 

親がいつも夜遅くまで起きていると、子どもにも大きく影響を与えます。

 

だから、お父さんと母親の生活習慣も、一度見直す必要があると思う。

 

広告


≪ おしゃぶりと指しゃぶり  子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ おしゃぶりと指しゃぶり  子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!≫

子どもの寝かしつけと夜泣き関連エントリー

母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
言葉が分からなくても、子どもと話すべき
子どものお風呂とお風呂嫌い
スキンシップは心を安定させる
子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
おしゃぶりと指しゃぶり
子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
コップで飲む練習の始め方
子どものお乳離れ、離乳食
子どもの歯と歯磨き

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.