お父さんのための児童・発達心理学

子どもが間違って飲み込んだら?
お父さんのための児童・発達心理学 > 子供の病気とケガ > 子どもが間違って飲み込んだら?
≪ 子どものヤケド  子育ての悩み≫


このページの目次
  • 誤飲に注意!
  • タバコや、化粧品・薬・防虫剤はすぐに吐かせて病院へ

誤飲に注意!

更新日:2009/04/07

子育てでもっとも注意しなければならないのは、誤飲(ごいん)だ。

 

子どもというのは何でもかんでも口に入れてしまう。

 

変なモノを飲み込んだら、もう大変だ。

 

タバコを吸われるなら、タバコを子どもの手の届く場所には絶対に置くべきではない。

 

縫い針やピアス・イヤリング、飲み込んでしまったら危ないようなものは落ちていないかは、常に気をつけないといけない。

 

子どもは何でも口の中へ持っていってしまうから、日頃から部屋を綺麗にしておくべきだろう。

 

タバコを誤って飲み込んでしまった場合は大変だ。

 

タバコにはニコチンが入っているが、これは体への吸収がとても早いのだ。

 

タバコを3分の1本以上を飲み込んでしまうと、顔色が悪くなったり嘔吐したりなどの中毒症状がでる。

 

中毒症状が出るのは4時間以内です。

 

たいていの場合、子どもは、「まずい」と思ったら口から出しますので、ほとんどの子どもが中毒症状を起こすまでにはならないが、しかし、万が一飲み込んでしまった場合は、何も飲ませたりはせず、舌の奥の部分を指で何回か押してみる。

 

そして子どもが、嘔吐した・しないに限らず、病院には必ず連れて行こう。

 


タバコや、化粧品・薬・防虫剤はすぐに吐かせて病院へ

誤飲をしてしまった時、胃の洗浄をやってもらえる病院もあるが、飲み込んだ物が腸内にいってしまったらできない。

 

飲み込んでしまうと、1時間ほどで腸へと達してしまうので、早急な子育ての処置が必要。

 

タバコや、化粧品・薬・防虫剤はすぐに吐かせて病院へ連れていってください。

 

また、電池類・縫い針や刃物類・漂白剤や洗剤は、吐かせずにすぐ病院へ連れていきましょう。

 

電池類などは、吐かせてしまうと胃を傷つけてしまう可能性がある。

 

心配な場合は、迷わずに119番した方が良い。

 

誤飲した子どもは、いつもの様子と違うのでよく確かめましょう。

 

大泣きして泣きやまなかったり、顔色が悪い・呼吸が苦しそうなど・・・。

 

誤飲してしまったら早急な処置をすることが大事です。

 


広告


≪ 子どものヤケド  子育ての悩み≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 子どものヤケド  子育ての悩み≫

子どもが間違って飲み込んだら?関連エントリー

乳幼児の湿疹と突発性発疹
乳幼児突然死症候群
子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
子供のアレルギー
子供の予防接種について
子どものインフルエンザは、甘く見るな!
薬の飲ませ方
子どものヤケド

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.