お父さんのための児童・発達心理学

子どもの歯と歯磨き
お父さんのための児童・発達心理学 > こどものしつけと、子育ての基本 > 子どもの歯と歯磨き
≪ 子どものお乳離れ、離乳食  子供の病気とケガ≫


このページの目次
  • 子どもの歯と虫歯予防
  • 子どもの歯磨き
  • 虫歯の予防には、硬いもの

子どもの歯と虫歯予防

更新日:2008/06/15

子どもの歯の生え方というのは、子どもによってさまざまだ。

 

時期的には生え始めは、だいたい生後7ヶ月前後になる。

 

しかしなんと中には4ヶ月で、生えてくる子どももいるらしい。

 

ただし歯が生えるのが早い子どもは、よく虫歯になりやすいと昔から言われているそうだ。

 

子どもの歯が全部生え揃うのは、2才6ヶ月頃になる。

 

3才までに合計20本の歯が生えていれば問題はない。

 

歯が生える順番は特に関係ないが、多くの子どもは最初の上下2本の歯が最初に生えてくる。

 

さて歯が生え始めたら、心配なのは虫歯だ。

 

1才を過ぎてからの哺乳瓶の使用は、上の前歯の裏を中心に虫歯が広がっていくので、1歳過ぎたらほ乳瓶は使用しないように。

 

今では、フッ素ジェルや、フッ素入り歯磨き粉などが市販でも売っているし、歯磨き粉が使えない子どもは、フッ素ジェルなどを塗ってあげるのも良い。

 

虫歯の予防にもなる。

 

まあ薬局で尋ねてみてから使おう。

 

実は産まれてきた赤ちゃんの口の中には、虫歯の原因になる細菌が存在しない。

 

つまり虫歯の原因は、たいていは母親から感染ってことになる。

 

母親が虫歯を持っていて、食べ物を口移しであげたりすると、子どもにも虫歯が感染してしまうのだ。

 

また糖分を多く含んでいるジュースや、お菓子などもほどほどにしましょう。

 

甘い飲み物はスポーツドリンクを、さらに倍の水で薄めたくらいの甘さが限度だ。

 

天然果汁でも甘すぎるから、必ず薄めて飲ませよう。

 

乳歯に虫歯が出来てしまうと、永久歯にも影響してしまうので気をつけよう。

 

子どもの歯磨き

子どもの歯を磨き出すのは、1才前後ということになる。

 

最初は親が磨く。

 

歯が生え始めた子どもには、ガーゼや市販で売っている歯磨きガーゼなどを利用して拭いてあげればよい。

 

というのも1才前後の子どもは、ほとんどがの子が大人しく歯を磨かせてはくれないから。

 

ただしブラシなどを使う場合は、子どもに歯ブラシを持たせてあげる。

 

歯ブラシを持って自由にさせてあげてから、最後に親が仕上げ磨きをする手順だ。

 

仕上げ磨きの時は、水で歯ブラシを濡らして優しく磨くだけで良い。

 

母親の膝の上に頭をのせてあげて、話しかけながら磨いてあげる。

 

歯磨きのポイントとしては、歯と歯の間、歯と歯茎の間、かみ合わせ部分をよく磨いてあげる。

 

軽く振動させる感じで磨く。

 

強くブラシをあててしまうと子どもは痛がる。

 

特に上の歯茎のトコにある一本の皮は、一番子どもが痛がる部分なので、注意して磨いてあげるべきだろう。

 

それから歯の内側はカスがたまりやすいので、歯ブラシの先でかき出すようにする。

 

また子どもが眠くなくて機嫌の良い時に歯磨きをするのが良い。

 

回数は一日一回の寝る前で十分だ。

 

長い時間仕上げ磨きをしていると、子どもも嫌がりますから、1分程度を目安にしよう。

 

それから親が歯磨きをしているところを、子どもに見せてあげるのも良い。

 

子どもは親の真似をするので、一緒に歯ブラシを持たせて磨くのもいい。

 

虫歯の予防には、硬いもの

虫歯になりやすい子は、いつも柔らかい食べ物を食べている子のようだ。 繊維質の多い食べ物を、どれだけ噛んで食べているかに関係しているらしいのだ。 つまり、噛むという動作が、虫歯の予防になるのだ。 だから、ジュースや離乳食のように柔らかく、噛まなくても食べられるものを、常に与えていると、当然虫歯になりやすい。 歯磨きをしっかりやっていても、噛むことをしていないのなら、その歯磨きの効果などほとんど期待できないという。 しかし、子どもは歯磨きをするのを嫌うものだから、歯磨きの習慣をつけるために、親が歯磨きをしているところを見せないといけない。 無理やりに歯磨きをさせようとしても、子どもは嫌がって反発し、歯磨きができなくなる。 親が正しい磨き方を見せて、子どもにまねしたいという気持ちを起こさせてあげることが大切だ。 親が磨いているのを見て、子どもが興味をもったら、歯ブラシを与えてみる。 歯磨きが無事できれば、「上手にできた」と褒めてあげればいい。 子どもを育てるコツは、うまくできたらほめることに尽きる。
広告


≪ 子どものお乳離れ、離乳食  子供の病気とケガ≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 子どものお乳離れ、離乳食  子供の病気とケガ≫

子どもの歯と歯磨き関連エントリー

母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
言葉が分からなくても、子どもと話すべき
子どものお風呂とお風呂嫌い
スキンシップは心を安定させる
子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
おしゃぶりと指しゃぶり
子どもの寝かしつけと夜泣き
子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
コップで飲む練習の始め方
子どものお乳離れ、離乳食

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.