お父さんのための児童・発達心理学

子どもの肥満・ダイエット
お父さんのための児童・発達心理学 > 子育ての悩み > 子どもの肥満・ダイエット
≪ おやつの出し方と虫歯  兄弟げんかも社会経験≫


このページの目次
  • 子どもの肥満に気をつけろ!
  • 子どものダイエットの注意点

子どもの肥満に気をつけろ!

更新日:2009/04/07

近年、かつて成人病と呼ばれていた病気になる子供が増えています。

 

子どもにも起こるのに成人病と呼ぶのはなんだから、最近は成人病でなく「生活習慣病」と呼ぶようになりました。

 

生活習慣病の大きな原因だと考えられているのは肥満です。

 

最近はメタボリックシンドロームが社会的に問題となっていますが、これもまず肥満ありきの問題ですね。

 

子どもの場合、肥満人口が1980~2005年の25年間で、約2倍に増えたというデータがあります。

 

肉料理や脂っこい料理、インスタントラーメン、ファーストフード、糖分の多いお菓子や清涼飲料水などの過剰な摂取が原因でしょう。

 

それから運動不足も子どもの肥満に拍車をかけているようだ。

 

遺伝による肥満体質というものもありますが、肥満というのは生活習慣から生まれるモノ。

 

間違った食生活が原因の肥満が大半だ。

 


子どものダイエットの注意点

世界保健機関(WHO)では、肥満症などを防ぐために、砂糖や脂質、塩の摂取制限を示している。

 

それによると、砂糖はカロリーの10%未満、約25グラムになっている。

 

脂質は15~30%で、食塩は1日5g未満となっている。

 

(推奨は3グラム未満)砂糖と脂肪と塩分というのは、食品を美味しくする要素だから、これが多いとどうしても食べ過ぎてしまう。

 

だから肥満にならないためには、砂糖や脂肪、それから塩分を減らせばいいと言うことだ。

 

ただ子どものダイエットには、成長に不可欠な栄養素を充分に取らせなければならない。

 

成長期の子どもには、タンパク質は欠かせないから、食べる量を制限するとタンパク質不足を招く。

 

だから高タンパクで低脂肪の大豆製品(豆腐・豆乳・納豆など)や、刺身や焼き魚などの食品を中心にすべきだ。

 

それから野菜は、特にカロテンなどの栄養素が豊富な緑黄色野菜を中心にすべきだろう。

 

子どもの場合は新陳代謝が激しいので、食事の質を変えただけでも、体重が減ってくることが多い。

 

食べさせる量ではなく、食べさせるものを替えてダイエットさせよう。

 


広告


≪ おやつの出し方と虫歯  兄弟げんかも社会経験≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ おやつの出し方と虫歯  兄弟げんかも社会経験≫

子どもの肥満・ダイエット関連エントリー

子どもが車酔いするときは
子どもがあまり食べない
おやつの出し方と虫歯
兄弟げんかも社会経験
子供の自立心を育てろ
夫婦ゲンカはほどほどに
子供を知らずのうちに虐待していないか?
食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
弟や妹が生まれたら気をつけること
子供に無視されたらどうする?
産後太りを解消する方法

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.