お父さんのための児童・発達心理学

おしゃぶりと指しゃぶり
お父さんのための児童・発達心理学 > こどものしつけと、子育ての基本 > おしゃぶりと指しゃぶり
≪ 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ  子どもの寝かしつけと夜泣き≫


このページの目次
  • 子どものおしゃぶりは、3才くらいまでは放っとく。
  • 指しゃぶりの癖はどうしたらいい?

子どものおしゃぶりは、3才くらいまでは放っとく。

更新日:2008/06/15

オシャブリをしている赤ちゃんをよく目にします。

 

大きくなってからも、オシャブリが離せないような子どももいます。

 

子どもにとっては、精神安定剤のようなものでしょうね。

 

ただ近年は「オシャブリをしていると、歯並びが悪くなるのか?」という質問が増えてきている。

 

歯並びって言うのは、結構気になるからね。

 

で、オシャブリをしても歯に影響がないのは3才までだ。

 

乳歯の時期であれば、指しゃぶりとあまり変わりない。

 

歯並びに影響があるのは、赤ちゃんのオシャブリをする力に問題がある。

 

またオシャブリをしている時間や、アゴの強さで影響が出てくる。

 

オシャブリをしている時間がとてつもなく長いのはよくない。

 

「歯並びが少し変だな」と思ったら、少しずつでもやめる努力が必要だ。

 

またオシャブリは乳幼児突然死症候群の予防にもなると言われている。

 

新生児の赤ちゃんは、乳幼児突然死症候群になる確率もある。

 

2~3才くらいになって、オシャブリをやめさそうという場合は、オシャブリを親が取り上げて、子どもの目の届かないところに置いてしまえばいい。

 

目の届く場所にあると、やはり子どもも「オシャブリ!オシャブリ!」ってなってしまう。

 

オシャブリをする回数を減らしていけば、3才までにやめさせることも可能。

 

まあただ気にしすぎても子育てのマイナスになるから、子どもが大きくなるまではあまり気にしなくてもイイ。

 

子どもにとっては、精神安定剤のようなものだから。

 


指しゃぶりの癖はどうしたらいい?

指しゃぶりをする子は、その後歯並びが悪くなる、という話をよく聞く。

 

しかしこれは、本当のことかどうかは、実はよくわからないらしい。

 

指しゃぶりをしていた子でも、家族の中で一番歯並びが良かったり、指しゃぶりをしたことがない子で、歯並びが悪い子だっている。

 

まあしゃぶり方にもよるからね。

 

ただ指しゃぶりをすることで問題なのは、何か嫌なことを我慢するために、指しゃぶりをする場合だ。

 

これは親に甘えることもできず、ダダをこねたりすることもできないので、誰かに訴えたいことを、内に秘めてしまうことになる。

 

子どもがそういうことをしたら、指を口からはずしてあげて、泣くことを許した方がいい。

 

泣けるって言うのは、ストレス解消に大いに役立つから。

 

それから気が小さい子や繊細な子、すぐに緊張してしまうような子に、指しゃぶりを止めさせる場合も注意が必要だ。

 

そのような子に、ガミガミ言って止めるように注意するのは逆効果だ。

 

というのも本来その子がもっている力を出せていないかわりに、指しゃぶりをしている場合があるからだ。

 

だからもしそのような場合に厳しく怒ると、さらに感情を閉じこめてしまい追い込んでしまう。

 

子どもが感情を素直に表現出来るかどうかは、親にかかっているのだ。

 

それから昔はからしを指に塗って強引に止めさせる、という話があった。

 

しかしまあ精神安定剤代わりに指をしゃぶっているので、それは何の解決にもならない。

 

見かけ上、指しゃぶりはなくなるが、その代わりの行動がどこかに出てくる。

 

そういうことを無理にやると、精神が病むかも知れないので、無理にやらないように。

 


広告


≪ 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ  子どもの寝かしつけと夜泣き≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ  子どもの寝かしつけと夜泣き≫

おしゃぶりと指しゃぶり関連エントリー

母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
言葉が分からなくても、子どもと話すべき
子どものお風呂とお風呂嫌い
スキンシップは心を安定させる
子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
子どもの寝かしつけと夜泣き
子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
コップで飲む練習の始め方
子どものお乳離れ、離乳食
子どもの歯と歯磨き

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.