お父さんのための児童・発達心理学

子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
お父さんのための児童・発達心理学 > こどものしつけと、子育ての基本 > 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
≪ 子どもの寝かしつけと夜泣き  コップで飲む練習の始め方≫


このページの目次
  • トイレのしつけ
  • 正しいトイレトレーニングの仕方

トイレのしつけ

更新日:2008/06/15

子どもにトイレのしつけを始める時期は、だいたい2才のころが望ましい。

 

1才のころは「オシッコが出た」という認識はできるが、自分の意志ですることはできないものだ。

 

2才から3才のころになると、「オシッコが出る」という感覚がわかる。

 

オムツを触ったりもじもじ・もぞもぞするなどの、オシッコの「信号」が出てくる。

 

だからトイレのしつけは2才から3才のころに始めるのが普通だ。

 

ただし一回始めたら最後までやり通さないといけない。

 

トイレのしつけをするにあたっては、パンツの選び方も重要だ。

 

布製のパンツだと、子どもも濡れたら気持ち悪いので、オシッコが出る前に知らせてくれるのが早くなる。

 

しかし布パンツだと洗濯や床の掃除が増え、負担になる場合もある。

 

最初はパンツタイプの紙オムツから始め、次にトレーニングタイプの紙オムツ、そして最終的に布製のパンツという順序が望ましい。

 

トレーニングパンツを始めたら、毎朝起きたらトイレへ連れて行って慣れさせる。

 

朝は一番オシッコが出やすい時間だから。

 

そして布製パンツを使う場合は、最初はトレーニングパンツの中に、布製パンツを履かせても良い。

 

そうする事によって、子どもも気持ち悪がってしらせてくれるし後処理も楽だ。

 

トイレのしつけ完了にかかる期間は、だいたい6ヶ月から10ヶ月になる。

 

この間はオモラシしてしまったりしても叱らない事が大事。

 

というのもオモラシをしてしまって叱られてしまった子どもは、一気にやる気がなくなってしまうのだ。

 


正しいトイレトレーニングの仕方

同年齢の子どもが、トイレに自分でいけるようになったとしても、よそはよそ、ウチはウチである。

 

どんな子どもでも、いつか必ずオムツが取れる時期が来るのだから、焦らずに行こう。

 

トイレのしつけがうまくいかないとき、親はイライラしてしまうかもしれないが、子どもがそれに気づくと、かえって逆効果だ。

 

また、子どもの体調が悪かったり、外出したりしてトレーニングを中断しなければならないことも多いが、その日だけは割り切ってオムツを使った方がいい。

 

トイレのしつけの方法だが、やり方は簡単だ。

 

子どものトイレに行く時間がだいたい決まってきたら、タイミングを計って「トイレに行こうね」と誘ってみるといい。

 

その間にオモラシをしてしまったら、怒らずにただ拭いてあげるだけでいい。

 

そして「次はトイレに行ってしようね」と優しく言ってあげればいい。

 

これを繰り返すだけで、トイレの習慣は自然と身に付く。

 

またトイレに行くのが楽しくなるように、工夫してみるのもいい。

 

子ども用の補助便座を用意するのなら、子どもが好きなキャラクターのものや、シールなどを貼って飾り付けしてみるのもいい。

 

また、トイレに行くことができたら、ご褒美シールを1枚貼ったり、お人形を使って見本を見せてあげたり、子どもが楽しみながらトレーニングできる方法はたくさんある。

 


広告


≪ 子どもの寝かしつけと夜泣き  コップで飲む練習の始め方≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 子どもの寝かしつけと夜泣き  コップで飲む練習の始め方≫

子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!関連エントリー

母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
言葉が分からなくても、子どもと話すべき
子どものお風呂とお風呂嫌い
スキンシップは心を安定させる
子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
おしゃぶりと指しゃぶり
子どもの寝かしつけと夜泣き
コップで飲む練習の始め方
子どものお乳離れ、離乳食
子どもの歯と歯磨き

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.