お父さんのための児童・発達心理学

女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子
お父さんのための児童・発達心理学 > 女の子の育て方 男の子の育て方 > 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子
≪ 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子  こどものしつけと、子育ての基本≫


このページの目次
  • 女性のタイプと自己評価・自尊心
  • 優柔不断さまよい女子とは

女性のタイプと自己評価・自尊心

更新日:2015/09/28

お父さんのための子育て入門。

 

女の子の育て方のつづき。

 

自分の娘がどんなタイプになるのか、いろんな女性のタイプを見てきたが、一番面倒なのが、最後の「優柔不断さまよい女子」だ。

 

これは自分の価値観がハッキリせず、様々な価値観をウロウロしている。

 

そこでここまでの4つのタイプを、もう一度まとめておこう。

 

まず、一流を目指す「高学歴メラメラ女子」は、とにかくステイタスを求めていて、結婚相手も名家の息子を選ぶ。

 

一流の品物で周囲を固めて、それによって自己評価を高く保つ。

 

一流で無いものには価値を認めず、相手によって態度が変わりやすい。

 

自己評価で言うと、能力評価は高いが、自己愛評価が低い不安定タイプかも知れない。

 

能力は高いが、家族や周囲の者から愛されている実感がないため、一流の仕事やモノで周囲を固めることで、なんとか自己評価を高く保とうとしている。

 

勉強はできるが、愛されてないってことだな。

 

次の「幸せ家庭大好き女子」は、リボンやフリル、ピンクのモノが大好きで、女の幸せは幸せな結婚生活だと考える。

 

自己評価で言うと、自己愛は高いが、能力評価は低い不安定タイプかも知れない。

 

家族や周囲から愛される存在でありたいので、とにかく可愛い服や可愛いモノに身を包む。

 

幸せな結婚や幸せな家庭にあこがれていて、結婚につながらない努力や恋愛はしないタイプ。

 

就職は結婚相手を見つけるためだとか、結婚までの腰掛けだと考えているため、あまりしっかり働くタイプではないが、家族のためだったら頑張れるのかも知れない。

 

3つめの「自由大好き・奔放女子」は、生活の充実感を追い求め、家庭には収まらないタイプだ。

 

外出や旅行、新しいモノが大好きで、活発に動いている自分のことが好き。

 

判断基準は自分が気に入るかどうかで、高いとか安いとか、ブランドだとかノーブランドだとか、他人からどう思われるかは気にしない。

 

自己評価は、自己愛・能力評価の両方とも高めで安定しているタイプらしい。

 

新しいモノに挑戦する意欲もあるため、子育てとしては成功の部類かも知れない。

 


優柔不断さまよい女子とは

4つめの「高学歴ヘトヘト女子」は、能力は高いが疲れやすく、生命力に乏しいタイプだ。

 

仕事はできるが、休日はもう、部屋にこもってボーッとしている。

 

自己評価は低くく安定しているが、仕事をする能力はあるため、絶望的に低いわけではない。

 

ただ、誰かに愛される自信は無いので、仕事以外は何もせず、静かに暮らしている女性って事らしい。

 

そしてこれら4つのタイプをウロウロするのが、「優柔不断さまよい女子」だ。

 

自分のやりたいことを自覚していないため、あるときは婚活に励んでみたり、あるときはキャリアウーマンを目指したりする。

 

愛される存在になって自己評価を上げようとしたり、できる女になってみようとするが、根気が続かずに挫折してしまうタイプ。

 

自己評価で考えると、自己評価が低く不安定なタイプだ。

 

自己評価が低いため責任を負いたくなく、誰にもとがめられない時間が欲しい。

 

そのため正社員よりアルバイトを選び自分の好きに使える時間を、最大限に確保しようとする。

 

お金がないので高価な買い物はできず、比較的シンプルな生活をしている。

 

また恋愛や結婚にも関心が高いが、自分の価値観がハッキリせず、他人の価値観に影響されやすい。

 

そうして中途半端なことばかりして、歳ばかり食っていくことになるらしい。

 


広告


≪ 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子  こどものしつけと、子育ての基本≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子  こどものしつけと、子育ての基本≫

女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子関連エントリー

モノを見るのにも男女差・性差がある
【男女差】女の子がモノを見つめる理由
女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.