お父さんのための児童・発達心理学

夫婦ゲンカはほどほどに
お父さんのための児童・発達心理学 > 子育ての悩み > 夫婦ゲンカはほどほどに
≪ 子供の自立心を育てろ  子供を知らずのうちに虐待していないか?≫


このページの目次
  • 子供のこころの成長と、親の愛情
  • 夫婦ゲンカの良し悪し

子供のこころの成長と、親の愛情

更新日:2008/06/16

子どものこころの成長は、親からの愛情が大事だ。

 

親から十分な愛情を受ければ、子どものこころは安定し、さまざまなことに挑戦したり失敗から学んだりを繰り返して、成長していくことができるようになる。

 

逆に親から十分な愛情を受け取れない子どもは、安心してそういう挑戦や失敗ができず、悶々(もんもん)とする。

 

暴走したりキレたりして、手がつけられなくなっていく。

 

子どものこころと言うものは、甘えと反抗を繰り返しながら成長していくようだ。

 

甘えとは依存することだし、反抗するということは自立することなのだ。

 

だが人間というのは自立して成人後も、誰かに存在価値を認めてもらいたいという欲求はずっとあるものだ。

 

人間である限り、そういう感情はずっと持っているわけだから、他人からそういう評価を得られない子どもにとっては、親の愛情というのはずっと大事だろう。

 


夫婦ゲンカの良し悪し

子どもの前での夫婦ゲンカは、子どもに大きな影響を与えてしまう。

 

子どもによっては、夫婦喧嘩の原因が自分にあると、勘違いしてしまう子もいるので、どういうことでケンカをしているのか、落ち着いたら子どもに話しておいた方がいい。

 

人間である以上、他人と争わなければならないことは必ずあるし、社会でも問題やトラブルがあるのが当たり前である。

 

だけど、その原因や背景が全くわからないまま、その間に置かれるというのは、子どもにとってこの上なく不安である。

 

またひどい夫婦ゲンカを子どもの頃に見たせいで、成人後に結婚に尻込みするようなトラウマも与えかねない。

 

夫婦ゲンカというのは、人間性をむき出しにしてしまうので、小さな子どもにはものすごい恐怖を与えてしまうのだ。

 

親として、くれぐれも注意して、何でケンカをしているのか、子どもにキチンと説明するよう心がけよう。

 


広告


≪ 子供の自立心を育てろ  子供を知らずのうちに虐待していないか?≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




≪ 子供の自立心を育てろ  子供を知らずのうちに虐待していないか?≫

夫婦ゲンカはほどほどに関連エントリー

子どもが車酔いするときは
子どもがあまり食べない
おやつの出し方と虫歯
子どもの肥満・ダイエット
兄弟げんかも社会経験
子供の自立心を育てろ
子供を知らずのうちに虐待していないか?
食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
弟や妹が生まれたら気をつけること
子供に無視されたらどうする?
産後太りを解消する方法

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.