お父さんのための児童・発達心理学

子育ての悩み
お父さんのための児童・発達心理学 > 子育ての悩み

更新日:

子育ての悩み記事一覧

子どもが車酔いするときは

子どもが車酔いしやすいと、なかなか車で出掛けるのが難しい。そこで小さな子どもさんの車酔いの対処法を紹介する。まず運転の仕方を気をつけなくてはいけない。急に加速したり、減速したりといったスピードの変動が、なるべく少ないほうが車酔いしにくくなる。そのため車を動かし始めるときは、アクセルをゆっくりと徐々に踏んでいく。これはまあ教習所で必ず習ったことだから、やれないはずはないだろう。それから止まるときも、...

続きを読む
子どもがあまり食べない

子どもというのは大人と同じくらいか、それ以上にものを食べるのが普通だ。そりゃそうだ、普段の活動エネルギーの分に加えて、体を作っていく栄養素を取らねばならないわけだから。だから子どもが少食だと心配だ。身体のどこかが悪いんじゃないかと、言わないけれど、どこか傷んでいるんじゃないかと、考えてしまう。これは非常に大事なことだから、子どもを黙って観察してみる必要がある。ただ少食な子どもに対して、親が「食べな...

続きを読む
おやつの出し方と虫歯

子供におやつを与えるのにも、一定のルールがある。というのも決まった時間だけにする必要があるのだ。おやつばかり無分別にあげすぎると、ご飯もろくに食べなくなり、お菓子ばっか欲しがるようになってしまう。0歳児のおやつは、市販で売っている赤ちゃんセンベイで良いだろう。また、さつまいもをペーストしたものや、かぼちゃをペーストしたものでも良い。0歳児には、まだポテトチップスのような、塩気の多いものは食べさせて...

続きを読む
子どもの肥満・ダイエット

近年、かつて成人病と呼ばれていた病気になる子供が増えています。子どもにも起こるのに成人病と呼ぶのはなんだから、最近は成人病でなく「生活習慣病」と呼ぶようになりました。生活習慣病の大きな原因だと考えられているのは肥満です。最近はメタボリックシンドロームが社会的に問題となっていますが、これもまず肥満ありきの問題ですね。子どもの場合、肥満人口が1980~2005年の25年間で、約2倍に増えたというデータ...

続きを読む
兄弟げんかも社会経験

子どもたちの兄弟げんかが激しいと、親も大変だ。ただし兄弟げんかはあながち悪いモノでもない。たくさんやった方がいいものだ。というのもこういうケンカをした経験は、成長時において非常に大事な経験だ。そこから子どもたちはいろいろなものを学んでいくのだ。だから大けがをするほどのモノでなければ、親は仲裁に入らない方がいい。小さい時からけんかをたくさんやっていると、相手の痛みや自分の苦しみが、経験的に身について...

続きを読む
子供の自立心を育てろ

子どもの自立心を養いたいと思う親は多い。しかし自立心というのはどういうものか、考えておいた方がいい。自分でいろんなことができるようになるのが、自立か?となると、親は何もしない方がいいということになる。ただし、そんなことはまずできない。子どもが高校生になっても、大学生になっても、社会人になっても、子どもに干渉したい親は山ほどいる。そんな親から離れて自立したいと行動するのが、自立心と言うものだろう。だ...

続きを読む
夫婦ゲンカはほどほどに

子どものこころの成長は、親からの愛情が大事だ。親から十分な愛情を受ければ、子どものこころは安定し、さまざまなことに挑戦したり失敗から学んだりを繰り返して、成長していくことができるようになる。逆に親から十分な愛情を受け取れない子どもは、安心してそういう挑戦や失敗ができず、悶々(もんもん)とする。暴走したりキレたりして、手がつけられなくなっていく。子どものこころと言うものは、甘えと反抗を繰り返しながら...

続きを読む
子供を知らずのうちに虐待していないか?

子どもを叱るとき、身体にあざができるようなことをしたら、それは虐待だ。小突くとか軽くつねるとかならまだしも、何度もひっぱたいたり蹴ったり、足蹴にしたりするのであれば、原因が何であろうと、それは虐待になる。こういう行為は子どもにとって、肉体的・精神的に傷を残す行為であり、何もプラスになることはない叱り方だ。親の怒りを体罰のようなもので表すというのは、確かに子どもにとってわかりやすいシグナルだろうが、...

続きを読む
食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?

人間は年齢によって、食べたいと思うものがドンドン変わっていく。若いときは野菜なんか食べたくなくて、肉や味の濃いモノを好む。特に子どもの時は、繊細な味なんかわからないから、ハッキリした味のモノだったらドンドン食べる。成人して中年と言われる年齢になると、魚や野菜の味がわかるようになる。こういう風に年齢によって食べたいと思うものが違うのは、当然のことと言える。ところがこれは正常な感覚を持っている場合であ...

続きを読む
弟や妹が生まれたら気をつけること

こどもにとって弟や妹が生まれて、お兄ちゃんやお姉ちゃんになる、という経験は非常に大きな出来事だ。お母さんのおなかをさわらせてもらったり、耳を当てたりして赤ちゃんが生まれてくるのを、楽しみにしていることが多い。しかし下の子が誕生すると親と自分との間に、弟や妹が割り込んでくることになる。だから下の子の誕生に対して、ぐずったりわがままになることは仕方がない。そしてそこで自分の感情を、表に出せる子どもの方...

続きを読む
子供に無視されたらどうする?

子どもが親を無視するということはよくある。子どもが親を無視する理由とは、親が子どもに関わりすぎていると言うことだ。たとえば無理矢理言うことを聞かせようとしたり、子どもの言うことにすぐに「ダメ!」と強く否定すると、子どもは無視を始める。これは他人のコントロールに対しての防御法で、だから子どもが無視するときと言うのは、親がいらないことをコントロールしようとしているという証拠である。子どもは成長するにつ...

続きを読む
産後太りを解消する方法

出産直後の奥さんの悩みの1つに、体重が減らないということがある。原因はいくつか考えられるが、大きな原因としては出産後に、身体のあちこちに変化があると言うことだ。たとえば骨盤。体内に子どもがいるときは、骨盤は胎児を流産させないようにガッチリ閉まっている。ところが出産する際には骨盤はゆるみ、螺旋状に胎児を外に出そうとする。出産後、骨盤は開いたままになるので、産後に無理をするとそこで腰痛が発生したりする...

続きを読む
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

お父さんのための児童・発達心理学

  • お父さんのための発達心理学・児童心理学
  • 愛着理論 生後3ヶ月から2歳の触れあいが重要
  • 声かけはダメ 子供が話したら必ず応える
  • 愛着行動 おはしゃぎ・人見知りと探索活動
  • 子育ての節目は、3歳・7歳・10歳
  • ロバスト性 幼稚園児は時間が理解できない
  • 10歳は、人間としての苦悩の始まりの年齢
  • 九歳の峠 10歳の壁 思考は音で行われる
  • BICSとCALP バイリンガル学力不振の謎
  • 勉強できない子供が人の顔ばかり見る理由
  • 素朴理論 子供の思い込みは思いのほか頑強

お父さんのための 年齢別子育て法

  • お父さんのための 年齢別子育て法
  • 3歳までは、とにかく声に反応してあげる
  • 叱らない、手伝わない、先回りしない
  • 子供はなぜ同じ事を何百回も繰り返すのか

女の子の育て方 男の子の育て方

  • 女の子の育て方 男の子の育て方
  • モノを見るのにも男女差・性差がある
  • 【男女差】女の子がモノを見つめる理由
  • 女性の5分類(1)高学歴メラメラ女子
  • 女性の5分類(2)幸せ家庭大好き女子
  • 女性の5分類(3)自由大好き奔放女子
  • 女性の5分類(4)高学歴ヘトヘト女子
  • 女性の5分類(5)優柔不断さまよい女子

子育ての基本

  • こどものしつけと、子育ての基本
  • 母親との距離が遠いと、子供との距離も遠くなる
  • 言葉が分からなくても、子どもと話すべき
  • 子どものお風呂とお風呂嫌い
  • スキンシップは心を安定させる
  • 子供のしかり方、反省は百害あって一利ナシ
  • おしゃぶりと指しゃぶり
  • 子どもの寝かしつけと夜泣き
  • 子どもにトイレの仕方をちゃんと教えよう!
  • コップで飲む練習の始め方
  • 子どものお乳離れ、離乳食
  • 子どもの歯と歯磨き

子供の病気・けが

  • 子供の病気とケガ
  • 乳幼児の湿疹と突発性発疹
  • 乳幼児突然死症候群
  • 子どもの病気・風しん・麻しん・インフルエンザ
  • 子供のアレルギー
  • 子供の予防接種について
  • 子どものインフルエンザは、甘く見るな!
  • 薬の飲ませ方
  • 子どものヤケド
  • 子どもが間違って飲み込んだら?

子育ての悩み

  • 子育ての悩み
  • 子どもが車酔いするときは
  • 子どもがあまり食べない
  • おやつの出し方と虫歯
  • 子どもの肥満・ダイエット
  • 兄弟げんかも社会経験
  • 子供の自立心を育てろ
  • 夫婦ゲンカはほどほどに
  • 子供を知らずのうちに虐待していないか?
  • 食べ物の好き嫌いは、どうしたらいい?
  • 弟や妹が生まれたら気をつけること
  • 子供に無視されたらどうする?
  • 産後太りを解消する方法

リンク

  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • 学習障害を克服せよ!学習障害は、誰にでもある。
  • 知らないと怖い他人の性格 なぜアイツはあんな事をするのか
  • デートスポット 遊園地、水族館、プラネタリウム 一覧

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 お父さんのための児童・発達心理学All Rights Reserved.